コンパクトで経済的な軽自動車を探している方に注目されている「ミライース」。その魅力のひとつが、都市部での取り回しの良さや駐車のしやすさにつながる“サイズ感”です。
本記事では、ミライースのボディサイズ・室内空間・荷室の収納力などを徹底解説。さらに、使い勝手を高めるシートアレンジ、他車との比較、安全装備や燃費性能などの特徴、ミライースに向いている人のタイプまで網羅的にご紹介します。購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
ミライースのサイズは?

ミライースは軽自動車ならではのコンパクトさが魅力で、狭い道路や駐車場でも扱いやすいサイズ設計です。全長・全幅・全高の各寸法はもちろん、室内空間の広さや座席間隔も最適に設計されています。
ここでは、ミライースのボディサイズと室内サイズの詳細を見ていきましょう。
ミライースのボディサイズ
ミライースのボディサイズは、以下のとおりです。
全長 | 3,395mm |
全幅 | 1,475mm |
全高 | 1,500〜1,510mm |
ホイールベース | 2,455mm |
最低地上高 | 155~160mm |
車両重量 | 650〜740kg |
このサイズ感は、都市部や狭い住宅街などの走行において非常に有利です。取り回しがしやすく、軽自動車の中でもコンパクトさが際立っています。また、グレードや装備によって若干の差異がありますが、いずれも扱いやすい設計です。
ミライースの室内サイズ
ミライースの室内寸法は、軽自動車とは思えない広さを実現しています。
室内長 | 1,935~2,025mm |
室内幅 | 1,345mm |
室内高 | 1,240mm |
この広さにより、前席・後席ともに足元や頭上の空間が十分に確保されています。特に室内幅は1,345mmあり、大人2人が並んでも窮屈さを感じにくい設計です。グレードにより多少の差はありますが、日常の使用においては快適な空間といえるでしょう。
ミライースの荷室のサイズ感や収納力は?

ミライースはコンパクトなボディでありながら、荷室の設計にも工夫が施されています。買い物や通勤・通学用として十分な収納スペースを備えつつ、シートアレンジ次第で大きな荷物の積載にも対応可能です。
ここでは、荷室の広がり方と実用性について詳しく解説します。
シートアレンジでどれだけ広がる?
ミライースはリアシートを倒すことで荷室スペースを拡大できる設計になっています。通常時の荷室はコンビニの買い物袋や小さなカバンに最適ですが、リアシートの背もたれを前方に倒すことで、奥行きが大幅に増加します。
具体的には以下のような使用例があります。
後席を全倒しすればフラットに近い形状となり、荷物の出し入れもスムーズ。ミライースは、コンパクトカーながら収納性の高さも魅力です。
大きな荷物は載せられる?
大きな荷物も工夫次第で積載可能です。たとえば、以下のような荷物が載せられた実例があります。
このように、日常生活で必要となる大きめの荷物にも対応可能です。荷室の床面積だけでなく、開口部の広さもポイント。開口高が約700mm以上あり、かさばる荷物の積み下ろしも比較的ラクです。
また、荷室下には収納スペース(ツールボックス)もあるため、細々とした道具も整理して収納できます。
サイズ以外のミライースの特徴をチェック

ミライースの魅力はサイズだけにとどまりません。コストパフォーマンスや燃費性能、安全装備、そして使い勝手のよさも優れています。
ここでは、デザイン性や価格、安全性といった観点から、ミライースの総合的な魅力を紹介します。
シンプルでスタイリッシュなデザイン
ミライースは、「シンプルで洗練された」デザインが特徴です。フロントマスクは無駄のない構成で、ヘッドライトやグリルもコンパクトかつ機能美を意識した配置になっています。リアデザインも角張らず、全体的に丸みを帯びたシルエットが特徴です。
さらに、軽自動車特有の「安っぽさ」を感じさせない外観でありながら、コストは抑えられている点が魅力です。特にグレード「X」や「G」ではLEDヘッドランプや14インチアルミホイールが標準装備されており、見た目にこだわりたい人にも最適です。
優れた燃費性能
ミライースは、ダイハツ独自の「e:Sテクノロジー」によって高い燃費性能を実現しています。JC08モードでは最高で35.2km/l、WLTCモードでは25.0km/l前後を記録しており、ガソリン代を大幅に抑えられるのが特長です。
エンジンは660cc(658cc)の直列3気筒DOHCエンジンを搭載し、CVT(無段変速機)によるスムーズな加速と燃費のバランスが取れています。特に市街地走行や通勤通学においては、アイドリングストップ機能も効果的に働き、燃費向上に貢献します。
新車価格がリーズナブル
ミライースは、新車価格が約99万円(グレードB・2WD)からと非常にリーズナブル。上級グレードの「G SAⅢ」でも約130万円台と、全体的にコストパフォーマンスの高さが際立ちます。
価格帯が抑えられているにもかかわらず、安全装備やエアコン・パワーウィンドウ・キーレスエントリーなど必要十分な装備が搭載されています。これにより、初めての車購入やセカンドカーとしても人気です。
さらにお得に購入する方法も
安全装備も充実
ミライースには、ダイハツの予防安全技術「スマートアシスト(SAⅢ)」が搭載されており、先進の安全性能を備えています。主な機能は以下の通りです。
これらの機能はグレードによって搭載の有無が異なりますが、上位グレードだけでなく「X SAⅢ」や「L SAⅢ」など手頃なモデルにも標準搭載されています。
また、車両型式「DBA-LA350S」「DBA-LA360S」には横滑り防止装置(VSC)やトラクションコントロール(TRC)も備わっており、悪路や雨天でも安定した走行をサポートします。
小回りが利いて運転しやすい
ミライースは最小回転半径が約4.4mと非常に小さく、小回り性能に優れています。狭い住宅街やUターン、立体駐車場などでもスムーズなハンドリングが可能です。
ボディサイズのコンパクトさ(全長約3,395mm、全幅約1,475mm)とあいまって、初心者や高齢者にも運転しやすい点が高く評価されています。また、見切りの良いボディ設計により、死角も少なく、安心して取り回しができます。
ボディカラーは全部で8色
ミライースのボディカラーは、以下の8色から選べます(一部グレードにより選択制限あり)。
カラー名 | 特徴 |
シャイニングホワイトパール | 定番の上品カラーで幅広い層に人気 |
ブライトシルバーメタリック | 傷や汚れが目立ちにくく実用的 |
ブラックマイカメタリック | 高級感のあるシックな印象 |
レモンスカッシュクリスタルメタリック | 明るく若々しい印象で個性を演出 |
スカイブルーメタリック | 爽やかで優しい印象 |
ファイアークォーツレッドメタリック | スポーティで存在感のあるカラー |
プラムブラウンクリスタルメタリック |
落ち着いた雰囲気で年配層にも人気 |
スプラッシュブルーメタリック | 新色であり都会的でスタイリッシュな印象 |
このように多彩なカラーバリエーションにより、性別・年齢を問わず好みに合った1台を選べるのも魅力のひとつです。
ミライースのサイズをライバル車と比較
軽自動車市場には多くの人気車種があり、ミライースとサイズ感や性能が似ているモデルも多数存在します。
ここでは、スズキの「アルト」「アルトラパン」「ワゴンR」、日産の「デイズ」、ホンダの「N-WGN」といった代表的なライバル車とミライースをサイズ面で比較し、違いを明らかにします。
【スズキ】アルト

スズキ・アルトは、ミライースと同様にコンパクトかつ燃費性能に優れた軽自動車です。
アルト | ミライース | |
全長 | 3,395mm | 3,395mm |
全幅 | 1,475mm | 1,475mm |
全高 | 1,525mm | 1,500〜1,510mm |
室内長 | 1960~2,015mm | 1,935~2,025mm |
室内幅 | 1,280mm | 1,345mm |
アルトは全高が若干高く、立体感のあるシルエットが特徴ですが、室内幅においてはミライースの方が広く、横並びの快適性ではミライースに軍配が上がります。
特徴やおすすめモデルをご紹介
【スズキ】アルトラパン

スズキ・アルトラパンは、女性をターゲットにした可愛らしいデザインが特徴の軽自動車です。
アルトラパン | ミライース | |
全長 | 3,395mm | 3,395mm |
全幅 | 1,475mm | 1,475mm |
全高 | 1,525mm | 1,500〜1,510mm |
室内長 | 2,020mm | 1,935~2,025mm |
車両重量 | 710〜760kg | 650〜740kg |
アルトラパンはデザイン重視で装備が充実している一方、車重が重めで燃費面ではミライースが有利。サイズはほぼ同等ですが、より軽量かつ燃費重視ならミライースがおすすめです。
グレードや内装なども紹介
【スズキ】ワゴンR
スズキ・ワゴンRは、軽トールワゴンとして室内空間に優れるモデルです。
ワゴンR | ミライース | |
全長 | 3,395mm | 3,395mm |
全幅 | 1,475mm | 1,475mm |
全高 | 1,650mm | 1,500〜1,510mm |
室内高 | 1,265mm | 1,240mm |
全高が高いため、頭上空間や後席の開放感ではワゴンRが有利です。ただし、その分重心が高くなるため走行時の安定性や風の影響を受けやすい点も。低全高で安定感のある走りを求めるならミライースが適しています。
【日産】デイズ

日産・デイズは先進技術を盛り込んだ軽ハイトワゴンです。
デイズ | ミライース | |
全長 | 3,395mm | 3,395mm |
全幅 | 1,475mm | 1,475mm |
全高 | 1,650~1,670mm | 1,500〜1,510mm |
室内幅 | 1,340mm | 1,345mm |
デイズはプロパイロット搭載など運転支援が強みですが、サイズ感はミライースより少し大きめ。ミライースの方が取り回しやすく、車両価格も抑えられているため、コスパ重視ならミライースが優れています。
【ホンダ】N-WGN

ホンダ・N-WGNは、全方位的にバランスの取れた軽自動車です。
N-WGN | ミライース | |
全長 | 3,395mm | 3,395mm |
全幅 | 1,475mm | 1,475mm |
全高 | 1,675mm | 1,500〜1,510mm |
室内高 | 1,300mm | 1,240mm |
N-WGNは乗り心地と静粛性に優れている一方、全高が高く重心も上がります。価格も高めなので、シンプルな使いやすさを求める方には、ミライースが最適です。
燃費や内装などの魅力を徹底解説
ミライースがおすすめな人の特徴!

ミライースは「軽くて小さく、維持費が安い」という軽自動車の良さを凝縮した一台です。
ここでは、ミライースがどんなライフスタイルの人に向いているのか、3つのポイントに分けて解説します。
燃費の良い車を探している人
ミライースは、35.2km/l(JC08モード)の低燃費性能が魅力です。通勤・通学・買い物など日常的に車を利用する人にとっては、月々のガソリン代の節約に直結します。エンジンは660cc、CVTトランスミッションを採用し、スムーズな走行を実現。エコカー減税の対象にもなり、初期費用の軽減も期待できます。
日常使いが中心の人
日常使いがメインで、荷物をたくさん載せたり長距離を走行することが少ない方には、ミライースが最適です。小型で小回りが利き、近所のスーパーや駅までの送迎にも便利。ボディサイズも全3,395mm・全幅1,475mmとコンパクトなので、狭い駐車場にもスムーズに停められます。
コンパクトな車で小回りを重視する人
免許を取ったばかりの初心者や高齢者にも、ミライースはおすすめです。車両重量は650〜740kgと軽量で、小回り性能に優れているため、取り回しがしやすく、細い道や曲がり角でも安心して運転できます。最小回転半径は4.4mで、軽自動車の中でもトップクラスの小回り性能を誇ります。
ミライースをお得に購入する方法

ミライースを購入する際は、タイミングや購入ルートによって費用に大きな差が生まれることがあります。ここでは、「値引きが期待できる時期」と「届出済未使用車」の2つの方法から、よりお得に購入するためのポイントを紹介します。
価格が下がりやすい時期を狙う
ミライースは以下の時期に値引きされやすくなります。
これらの時期は販売店が在庫を減らしたいため、交渉によって大幅な値引きが期待できます。特に決算期は台数目標を達成するために積極的な販売が行われるため、狙い目です。
お得な買い替えのタイミングをプロが解説
届出済未使用車を購入する
「届出済未使用車(登録済未使用車)」とは、ナンバー登録のみが行われた未使用の新車のことです。メーカー保証が付いたまま、価格が新車より10〜20万円安くなることもあり、非常にコストパフォーマンスに優れています。
軽の森など未使用車専門店では、ミライースの届出済未使用車を多く取り扱っており、即納車可能な在庫も充実しています。
お得な買い替えのタイミングをプロが解説
ミライースのサイズに関するご相談は軽の森へ!
ミライースは、取り回しやすく経済的な軽自動車として、日常使いに最適な一台です。全長3,395mm・全幅1,475mmのコンパクトボディに加え、広々とした室内空間や多彩なシートアレンジ、安全性と燃費性能まで兼ね備えています。これから車の購入を検討している方にとって、ミライースは非常にバランスの取れた選択肢です。
ミライースのサイズや使い勝手について、より詳しく知りたい方は「軽の森」へご相談ください。プロのスタッフが、ご要望に合わせた最適な提案をいたします。
日産(デイズ)
ホンダ(N-WGN)
ダイハツ(ミライース)