豆知識 2024年4月19日

中古の軽自動車を購入する際の流れは?ポイントや購入におすすめの時期を解説

近年自動車の価格やガソリン代が値上がりし続けています。

そのため初期費用やランニングコストの面で、中古の軽自動車を購入したいと考えている人が増えているようです。

そこでこの記事では、中古の軽自動車を購入する際の流れやポイントなどをご紹介いたします。中古車購入におすすめの時期や、注意点なども併せてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

中古の軽自動車を購入する際の流れ

初めて中古車を購入する場合などは、どのような流れで納車まで辿り着くのか分からない方もいらっしゃると思います。

ここでは中古の軽自動車を購入する際の、納車までの流れをご紹介いたします。

①費用の目安と欲しい車種を選ぶ

選ぶ

中古の軽自動車を購入する際は、まず費用の目安と欲しい車種を決めましょう。

新車は現行のモデルの中からしか選べませんが、中古車は在庫があれば過去に発売されていた全モデルの中から選ぶことができます。同じ車種だとしても非常に選択肢が多く、さらに同じ車種でも一台一台クルマの状態が違うので決まった価格がありません。

あらかじめ費用の目安を決めておき、そこに当てはめて車探しを行えばスムーズにいきます。購入後の維持費のことも考え、自分が支払える範囲の予算を決めましょう。

 

軽自動車の車種にはさまざまなものがあります。見た目や機能面、装備などで選ぶのももちろんですが、どのような使い方をするか具体的に考えてから決めるようにしてみましょう。

主に普段の通勤や買い物などに使いたい場合は、取り回しが良く燃費の良いアルトやミライースなどのハッチバック・コンパクトタイプ。

小さい子供や高齢者がいて乗降りのしやすさ、空間の広さを重視したい場合は、タントやワゴンRなどのトールワゴン・スーパーハイトワゴンタイプ。

アウトドアに使いたい場合は悪路走破性の高いジムニーやハスラーなどのSUVタイプ。などと用途を考えると車種も自ずと絞られてきます。

おすすめの関連記事

~車探し編~

➁購入する店舗を選ぶ

中古車店

次に実際に購入する店舗を選びます。

まずは自分の欲しい車種と予算に合った中古軽自動車を置いている中古車販売店、または中古車を扱っているディーラーを、インターネット等で調べてみましょう。見つかれば店舗に連絡し、希望の車種がいまも在庫として店頭にあるのか、価格はいくらなのかを確認します。

在庫があり予算内に収まっていたならば、自分の目で実物を確認しに店舗へ行きましょう。行く前にはあらかじめ予約を入れるようにしましょう。予約なしでいきなり店舗に行くとすぐに対応してもらえなかったりするため、事前に予約を入れてから訪れるようにすると安心です。

おすすめの関連記事

~店舗選び・お問合せ編~

③試乗をして乗り心地などを確認する

試乗する人

店舗へ着いたら現車の確認をします。

画像や動画と実物では、大きさやボディカラーの色味などが違って見える場合があるので、しっかり自分の目で見て確認しましょう。

試乗してみて乗り心地や操作性、空間の広さなどを確認することも大事です。自分のイメージしていたものと実際乗ってみたら違うということもあり得ます。細かいところまでチェックし、自分が納得できる車なのかどうか判断しましょう。

また中古車は、傷や修理歴などを確認することも大切です。外装に傷や凹み、塗装の剥げがないか、内装に汚れや臭い、シートの破れなどがないか等をきちんと確認しておきましょう。

エンジンをかけてもらえるようならば、パワーウインドウやエアコンなどの電装品が正常に作動するかも確認しましょう。他に気になるところや疑問があれば、その場でスタッフに質問するようにしましょう。

④見積もりを依頼する

見積書

現車の確認が終わり購入したい軽自動車が決まったら、販売店に見積もりの依頼をします。

インターネット上で掲載されている価格や、店頭で表示されている価格は「車両本体価格」のみの価格です。

中古車には「車両本体価格」の他に、「法定費用」「販売手数料」「納車費用」など様々な費用が加わります。法定費用はどこの販売店で購入しても変わりませんが、その他手数料などの費用は販売店によって異なるので見積もりでしっかりと確認し、自分の決めた予算に収まっているかどうかチェックしましょう。

同じ店舗でほかにも気になる車があるならば、それらの見積もりも一緒に出してもらうと手間が省けます。

おすすめの関連記事

~来店編~

⑤必要書類を準備して契約する

契約書

見積もり金額に納得でき、購入したい軽自動車が決まったら、契約の手続きに進みます。

契約書類はディーラー、もしくは中古車販売店が作成するのが一般的なので自分で用意する必要はありません。

住民票などの購入者側が用意しなければならない書類も、このタイミングで揃えて提出することになります。購入が決定してから早めに発行しておくと手続きが円滑に進みます。

後々トラブルにならないように契約書に記載された内容はしっかりと読み、納得したらサインをしましょう。

おすすめの関連記事

⑥支払いをする

支払い

必要書類をそろえ契約の手続きが完了したら、購入代金の支払いをします。

支払い方法には現金一括払いの他、カードローンやマイカーローン、販売店の自社ローンなどを利用した分割払いがあります。

金融機関で組めるマイカーローンは、審査や借入金の振り込みなどに時間を要するため、中古車の契約時期に合わせて審査の申し込みを行う必要があるので注意しましょう。

⑦納車

納車

契約を支払いが完了すれば、あとは納車を待ちましょう。

新車だと一般的に契約から納車まで1カ月~2カ月、もっとかかる場合もありますが、中古車はすでに在庫があるので契約から約2週間程度で納車となる場合が多いです。

ただし、販売店やディーラーの稼働状況や納車の方法によって期間は変動します。店舗に自分で車を取りに行くのではなく、購入者の自宅やほかの店舗に車を輸送する場合は、状況によっては納車期間が延びたり、別途納車費用がかかる場合もあります。

納車時は必ず内外装をチェックし、ボディに損傷はないか、装備品に漏れはないかなどを念入りに確認し、契約時の状態と異なっている部分がないか確認した上で納車手続きを行うようにしましょう。

おすすめの関連記事

~納車編~

中古の軽自動車を購入する際のポイント

ポイント

中古の軽自動車を購入する際には、いくつか確認しておきたいポイントがあります。

スムーズに契約し、納得したカーライフを送るために以下のポイントをしっかりおさえておきましょう。

 

①初期費用と維持費を確認しておく

中古の軽自動車を購入する際には車両価格だけでなく、そのほかにも税金や保険などの法定費用、代行費やクリーニング費用などの初期費用が発生します。また、購入後も軽自動車に乗り続けていくためには維持費がかかり、それを払い続けていかなければなりません。

車を購入するときには車両価格だけに目を向けがちですが、初期費用や維持費などをあらかじめ確認しておかないと、いざ購入する時や購入後に予算オーバーになってしまった…なんてことにもなりかねません。

それぞれの費用がどのくらいかかるのか詳しく見ていきましょう。

中古軽自動車の購入時に発生する初期費用

中古軽自動車を購入する際の初期費用には、「法定費用」「代行費用」の二つがあります。その二つを合わせた初期費用の相場は、車体本体価格の10%~20%程度と言われています。

では具体的な内訳をみていきましょう。

 法定費用
  • 軽自動車税
  • 自動車重量税
  • 環境性能割
  • 自賠責保険料
  • リサイクル料
  • 消費税

法定費用とは法律で決められている費用で、どこの販売店で中古車を購入しても費用は変わりません。ざっくり言うと、税金と自賠責保険料のことを示します。

以下で詳しく解説していきます。

軽自動車税

軽自動車税は軽自動車を所有している人に課税される税金です。

軽自動車税の料金は、平成27年4月1日以降に新車として登録されたものは自家用乗用車で10,800円です。平成27年3月31日以前に登録されたものは7,200円。そして新車登録の年月にかかわらず、最初の新規検査から13年経過した軽自動車は12,900円に税額が変わります。

  用途 新車登録された日付 最初の新規検査から13年経過
平成27.4.1以降 平成27.3.31以前
自家用 乗用 10,800円 7,200円 12,900円
貨物 5,000円 4,000円 6,000円
事業用 乗用 6,900円 5,500円 8,200円
貨物 3,800円 3,000円 4,500円
自動車重量税

自動車重量税とは、車体の重量に応じて納める税金の事です。

普通自動車は車体重量が重くなるほど納税額が高くなっていきますが、軽自動車の自動車重量税は一律になります。軽自動車といえど重いものは1tを超える重量のものもあるので、普通自動車よりお得感があります。

自動車重量税は、自動車の新規登録時に3年分、それ以降は2年ごとの車検時に、車検証の有効期限分をまとめて納付していきます。

中古車の場合は2年分の料金をまとめて支払う継続車検となり、税額は下記の通りです。

エコカー エコカー(本則税率) エコカー外
免税 5,000円 13年未満 13年経過 18年経過
6,600円 8,200円 8,800円
環境性能割

環境性能割は、自動車を取得した際に支払わなければ税金で、新車・中古車のどちらであっても取得時の価格が50万円を超える車両に課税されます。

税額は取得価格に税率をかける方法で算出され、税率は燃費性能や排出ガスなどに応じて決められます。

自家用軽自動車の税率は、非課税・1%・2%の3種に分かれ、営業用軽自動車は、非課税・0.5%・1%・2%の4種となります。

平たく言うと、燃費性能が良い車種ほど税額は安くなり、燃費性能が悪い車種は税額が高くなるという仕組みです。

自賠責保険料

自賠責保険とは、車を所有する際に加入するのが義務付けられている強制保険です。

車検の時に、次の車検までの期間分を支払います。保険期間に対応した一定額となります。

残りの車検がある中古車の場合、「自賠責保険経過相当額」という題目で支払うことが多いです。

軽自動車の自賠責保険料は下表のとおりです。

  12ヶ月 13ヶ月 24ヶ月 25ヶ月 36ヶ月 37ヶ月
自賠責保険料 11,440 11,950 17,540 18,040 23,520 24,010

*2023年4月1日以降     *沖縄県・離島は保険料が異なります

リサイクル料

自動車のリサイクル料とは、2005年から施行がはじまった「自動車リサイクル法」に基づき、将来的に自動車が廃棄される時の為に、先に支払っておく解体費用のことです。

費用は車種やグレードにより異なりますが、軽自動車は7,000円~10,000円程度になります。

ただし、リサイクル料金はその車の最終所有者が支払うことになるため、後々車を売却する場合には自分の手元に戻ってきます。

消費税

消費税は何か商品を購入する際に必ず課せられる税金なので、中古車を購入する際ももちろん発生します。

中古車の場合、車両本体価格、オプション費用、代行費用等の法定費用以外の金額に対して10%の消費税が課せられます。

 

 代行費用
  • 車両登録代行費
  • 車庫証明代行費
  • 納車費用
  • クリーニング費

次に、代行費用について解説します。

代行費用とは、自分に代わって中古車販売店が手続き等を行ってくれた場合に発生する費用のことです。この費用は法定費用とは違い、中古車販売店によって金額が異なります。

車両登録代行費

車両登録代行費とは、購入する中古車を自分名義に変更する登録を代行してもらうことで発生する費用です。手続きが面倒なの販売店に代行してもらうことが一般的ですが、自分でもやろうと思えばできる手続きなので、自分で行えば無料になります。

代行してもらう費用の相場は、1万円~3万円程度です。

車庫証明代行費

車庫証明代行費とは、車庫証明の取得を代行してもらうことでかかる費用です。

車を駐車する場所を証明するための書類が車庫証明ですが、軽自動車の場合は車庫証明ではなく「保管場所届出」と言います。この保管場所届出は、必要な地域とそうでない地域があり、必要な地域にお住まいの方は届出をしなくてはいけません。

届出には、自動車保管場所届出書や保管場所標章交付申請書、保管場所使用権原疎明書面(自認書)、所在図及び配備図などの書類が必要となりますが、全て警察署で取得可能です。こちらも自分で手続きしようと思えばできるので、自分で行えば代行費はかかりません。

車庫証明代行費の相場は、1万円~2万円程度です。

納車費用

中古車購入時の納車費用とは、購入した車を自宅まで届けてもらう陸送費と考える方も多いと思いますが、少し違います。

中古車を購入すると、納車に向けて室内清掃、車体のキズ消しや洗車・ワックスかけなどの「納車前準備作業」を行い受け渡しとなります。この費用も納車費用に含まれることが多いため、車を販売店まで取りに行けば納車費用が無料になるというわけではありません。

「納車費(陸送費)」と「クリーニング費」というように分けて見積書に記載されている場合もあり、販売店によって書き方が異なるのでよく確認しましょう。

中古車の納車費用の相場は、自宅までの距離が車で30分以内なら5千円~1万円、それ以外で同じ県内の納車なら1万円~3万円複数の県をまたぐほどの遠方になると10万円以上かかるケースもあります。

ただし、この相場はあくまで目安です。納車費用は販売店によってかなりバラつきがありますので、見積書を出してもらう際にチェックしておくといいでしょう。

クリーニング費

納車費用に「納車前準備作業」として含まれていることも多いクリーニング費ですが、陸送費と分けてクリーニング費と見積書に記載があれば、納車前の洗車や室内清掃の費用となります。

前オーナーが使用していた時の汚れやシミが付着している場合も多く、中古車の納車前には洗車やクリーニングを行うことが基本です。

車の状態によって異なりますが、相場は5万円以内となります。

中古軽自動車の購入後に発生する維持費

中古車の維持費とは、中古車を乗り続け・所有し続けるために必要な経費全般を指します。

具体的にどんな費用が必要なのか見てみましょう。

  • 軽自動車税
  • 車検代
  • 任意保険料
  • 消耗品の交換費用
  • 修理代
  • ガソリン代
軽自動車税

初期費用のところでもお話しましたが、軽自動車を所有しているだけで課税されるのが軽自動車税です。

走行距離の長さや実際に車を使用していたかは関係なく、「車の所有そのもの」にかかる税金であると覚えておきましょう。年に一度支払う必要があり、一律で10,800円となります。最初の新規検査から13年経過した軽自動車は12,900円に税額が変わります。

車検代

2年に一度受けることが義務付けられているのが車検です。車検には、自動車重量税や自賠責保険料などの法定費用と、点検・整備費用が含まれます。

軽自動車の車検代は、依頼する業者によって価格が異なり、ディーラーだと約7万円~、車検専門店や整備工場などは4万円~6万円程度かかります。

任意保険料

自賠責保険ではカバーしきれない保険金や損害賠償を補ってくれるのが任意保険です。

加入するかどうかは任意ですが、自賠責保険より補償範囲が広く、自分や自分の車に対しても補償がされるので、ほとんどのドライバーが加入しています。

補償内容や運転者の範囲、年齢、事故歴などにより保険料が異なり、目安としては年間で2万円~18万円ほどとなります。

消耗品の交換費用

車には走行によって消耗していく部品があります。代表的なもので言うと、エンジンオイルやバッテリー、ウインドウウォッシャー液やタイヤなどです。

消耗している部品をそのままにしておくのは危険なので、定期的に交換する必要があります。

価格の目安は、エンジンオイル交換で3千円~6千円程度、バッテリー交換で3千円~8千円程度です。

修理代

車を運転する以上、事故を起こす可能性はあります。

事故を起こして車が損傷を受けた際は修理が必要になります。任意保険に入っていたとしても保険を利用すればグレードが下がってしまうため、修理代の金額しだいでは自腹で修理することになる場合もあるでしょう。

ガソリン代

車を動かすのになくてならないのがガソリンです。

車を使用する頻度にもよりますが、普段は通勤や買い物、休日には少し遠くにお出かけする程度の乗り方をすると「年間走行距離10,000㎞」程度となります。

例えば、「実燃費15㎞/L」で、「ガソリン単価1Lあたり155円」で計算すると、1年間でおよそ10万円のガソリン代がかかることになります。

 

維持費にはこの他にも、高速道路を利用するならば「高速代」、駐車スペースが自宅になければ車を停めておく場所の「駐車場代」、車をキレイに保つ「洗車代」なども必要となります。

➁取得に時間のかかる書類は早めに申請する

中古軽自動車を購入する際に必要な書類の多くは販売店で用意してくれます。購入者が用意しなければならない書類は、自身の住民票です。

住民票の取得は最寄りの市区町村の役所でできますが、平日の限られた時間しか取得できないなどの制約があるので、車の購入を決めたなら早めに取得しておきましょう。ただし、発行から3ヶ月以内の住民票でないといけないので注意しましょう。

③書類発行にかかる手数料を調べておく

さまざまな書類を発行する場合には手数料がかかります。

中古車購入時に必要な住民票を発行してもらうのにも手数料がかかりますが、住民票の発行手数料は全国一律ではなく各自治体によって異なります

自分の住んでいる地域の役所ではいくらかかるのか事前に調べておきましょう。

④中古車の購入契約後は任意保険の加入・切り替えを忘れずに行う

中古車を購入した場合、自賠責保険だけでは不十分なので、万一の時のために任意保険にも加入しておきましょう。任意保険の加入手続きは、購入した中古車が納車される前に行うのがベストです。そうすれば納車当日から補償が開始されるので安心です。

以前に乗っていた車で契約していた任意保険を購入した中古車へ替える場合は、保険会社へ連絡し車両入替の手続きをしなければなりません。自賠責保険の切り替えは販売店が代行してくれる場合が多いですが、任意保険の切り替えは自分で行うしかないので、納車前に忘れないように手続きしておきましょう。

中古車購入におすすめの時期は?

カレンダー

中古車を購入する際におすすめの時期はあるのでしょうか?

中古車が多く流通する時期や、お買い得に購入できる時期は下表のとおりです。

時期 理由
12月
  • 年が明ければ車の年式がひとつ古くなるので値引きが期待できます。
3月 軽自動車税が4月1日に課せられるので3月に車を売りに出す人が多く、中古車が最も市場に出回る時期なのでお目当ての車に出会える可能性が高くなります。
セール時期 販売店によって、決算セールやボーナスセールなどを行っていることが多いので、最寄りの販売店のセール情報をチェックしておきましょう。

すぐにでも車が必要というわけではないならば、お得に中古車を購入することができる時期に合わせて購入するのが賢い選択と言えます。

中古の軽自動車を購入する際の注意点

注意点

中古車は新車と違い、使用歴のある車です。購入する中古車を選ぶ時には注意する点がいくつかあります。

また、中古車を販売している販売店を選ぶ際にも注意したい点があります。

中古車を選ぶ時の注意点

中古車は一台一台状態が違うので、選ぶ際にはしっかりと車体の状態をチェックしましょう。では、どのような点をチェックしたらよいのか見ていきましょう。

年式

軽自動車は、初年度登録から13年経過すると自動車税と自動車重量税が減税の対象外となるため、納める金額が上がります

購入してからの維持費を抑えたいのならば、なるべく新しい年式の車を選ぶようにしましょう。

走行距離

一般的に走行距離が10万キロを超えると故障リスクが高まり、エンジン類や足回りの部品の交換が必要となってきます。

走行距離10万キロを超えた中古車は購入価格的にはお買い得ですが、後々かかるメンテナンス費を考えると逆に高くつく場合もあります。

購入時には走行距離を確認し、10万キロを超えるものはメンテナンス費も予算に考慮するようにしましょう。

修復歴(事故歴)の有無

修復歴ありとは、車の骨格部位などが損傷している、またはその損傷箇所の修理や交換を行った履歴のある車のことを意味します。売りに出されている以上、深刻な問題を抱えていることは稀ですが、衝撃吸収性が低下しているなど修復歴なしの車に比べリスクは高くなります。

水没車、塩害・雪害車ではないか

水没車とは水害などで一度浸水してしまった車のことを言います。塩害・雪害車とは海の潮風や雪道にまかれる融雪剤の塩分などが原因で、車の金属部分に錆が発生した状態の車を言います。

購入段階で問題がなくても、水没車は一度水に浸かってしまっているので購入後にエンジンや電装部品にトラブルが発生することが多くなります。

塩害・雪害車はパっと見は分からない車体下部やエンジンルームなどに錆が発生し金属が腐食してしまうので、購入後に大がかりな部品交換を行わなければならないことになります。

どちらの車も購入は避けたほうが良い車体と言えます。

販売店を選ぶ時の注意点

中古車を購入する場合は、販売店を選ぶことにも注意しましょう。

中古車を扱うお店は、大型販売店や小規模販売店、個人経営の無店舗型やオークション売買などさまざまです。おすすめは、実店舗があり保証やアフターサービスが充実した中古車専門店です。

オークションや無店舗型のお店は価格の安い中古車が多いですが、購入時に車の状態を実際に見る事ができず、詐欺などの被害に遭う可能性もあります。また、規模の小さな中古車販売店では購入後に車が故障しても修理する技術がなく、自身で修理してくれるお店を探さなくてはなりません。

スタッフの対応の丁寧さやお店に清潔感があるかなどの点も、信頼できる販売店なのかを判断するポイントです。

おすすめの関連記事

失敗しない選びい方のポイントやおすすめの車種を解説

中古軽自動車の購入に関するご相談は、軽の森へ!

軽の森なかもず店

中古の軽自動車を購入する流れや、購入する際の注意点は掴めましたでしょうか?

新車と違い中古車は購入価格を安く抑えられる反面、コンディションが一台一台異なるので慎重に選ばないと後々思わぬ出費につながったり、安全を脅かすことにもなりかねません。

初期費用や維持費も念頭において予算を決めることや、購入時に必要な書類を早めに申請すること、信頼できる販売店を選ぶことなども大切なポイントです。

 

軽の森では、保険や車検、板金修理などのアフターサポートが充実した届出済未使用車を総在庫800台取り揃えております!

オールメーカーの取り扱いがありますので、きっとお客様の満足のいく一台を見つけられると思います☆

どんな軽自動車が良いのか迷われている方も、当社の知識豊富なスタッフがお車選びのお手伝いをさせていただきますのでご安心ください。

また、気になる軽自動車や探している軽自動車がありましたら、お気軽にお問い合わせ・ご来店ください。

皆様のご来店・お問い合わせを心よりお待ち致しております。

 

軽の森

総在庫800台
タイプ別!

南大阪を中心に軽の森4店舗展開!
各店へのお問合せはこちらから

 

この記事を書いた人
営業
森田龍太朗
Ryutaro Morita
ヨシダオートサービスに入社して7年目。整備士を経て現在は営業や仕入れの業務をしています。 ブログ記事を通して自動車販売店独自の目線でお客様にお得でタメになる情報をお届けしていきます。 資格としては自動車整備学校にて二級自動車整備士を取得しております。