黒ナンバーとは?取得方法や登録できる軽自動車を分かりやすく紹介
豆知識 2022.07.12

黒ナンバーとは?取得方法や登録できる軽自動車を分かりやすく紹介

黒ナンバーとは「黒地に黄色い文字で書かれたナンバープレート」のことで、貨物運送業を行う軽自動車がつける物です。

黒ナンバーの取得方法から、黒ナンバーによるメリット・デメリットをご紹介!

黒ナンバーって何?

黒ナンバーの例

街中でもよく目にする黒地に黄色い文字のナンバープレート。

上の画像のようなナンバープレートを〈黒ナンバー〉と呼び、貨物運送事業に使用される軽自動車がつけています。

例えば郵便屋さんが乗っている赤い車も、郵便物を運ぶ業務として使われている車であることから黒ナンバーがつけられています。

貨物軽自動車運送業とは

人や荷物を運ぶ事でお金を稼ぐ事業のことで、特に軽自動車に特定したものを「貨物軽自動車運送業」といいます。

近年運送業界では慢性的な人手不足に陥って需要が高まっていることや
身体と車1台あれば独立開業できる比較的ハードルに低い事業であることから個人で新たに運送業を始めようとされている方は少なくありません。

メリット&デメリット

黒ナンバー=貨物軽自動車運送業で使われる車。
ということから、普段私たちが使っている軽の乗用車とは税金や保険料など違う点があります。

黒ナンバーを取得するメリット

自家用車に比べ、重量税や自動車税が安くなることがメリットとしてあげられます。

自家用車の黄色ナンバーのお車の場合だと重量税は6,600円、自動車税は5,000円ですが、黒ナンバーの場合重量税は5,200円、自動車税は3,800円となっております。
(どちらも重量税は新規届から13年経過していない車の場合の金額です。)

黒ナンバーを取得するデメリット

黒ナンバーの車両は任意保険を扱っている損保会社が少なく、数が限られてしまっていることや、自家用車に比べると毎月の料金は2倍~3倍ほど高くなっていることが挙げられます。

 

事業用であることから税金は安くなってきますが、任意保険の支払い額はうんと高くなってきます。

「税金が安くなるなら、その分黒ナンバーの方がお得になる」というわけではない事が分かりますね。

取得の流れ

黒ナンバーを取得することは決して難しいことではなく、個人で行うのも十分可能です♪

大まかに流れをご説明すると、必要書類を揃えて運輸支局へ届出を行い必要な手続きをします。

その後、営業所とする場所の地域を管轄する軽自動車検査協会にて必要書類を提出すると晴れて黒ナンバーを入手することが出来ます。

軽自動車はこの様な流れになりますが、緑ナンバー(貨物軽自動車運送業の普通車バージョン)はこれとはまた異なってくるので気を付けましょう!

取得要件

黒ナンバーを取得するにあたり、以下の条件に満たしていないといけません。

営業所/休憩所/睡眠施設がある

自己所有でも賃貸でも構いません。
個人で行う場合、自宅を営業所、休憩・睡眠施設として申請可能です。

営業所から2km以内の車庫がある

こちらも営業所同様に、自己所有でも借りている駐車場でも構いません。
営業所を中心に半径2km以内と定められている点は注意が必要です。

1台以上車両がある

後ほどご紹介させていただきますが、こちらは車があれば何でもいい。というわけではありませんので気を付けましょう。

運送約款がある

約款とは、企業が利用者との取引においての契約内容をあらかじめ定めておく文書のことをいいます。

運賃や事業者の責任に関する事項が明確に定められていることが求められます。

損害賠償能力があること

自動車損害賠償保障法等に基づく責任保険又は責任救済に加入する計画、
一般自動車保険の締結など十分な損害賠償能力があることが求められます。

この時気を付けておきたい点として事業として走る為、任意保険にも事業用のものに加入しておく必要がございます。

登録できる車/できない車がある

では条件を満たしていて、尚且つ軽自動車を所有していれば黒ナンバーを取得できるのか。
と言うと、そうではありません。

軽自動車の中でも登録できる車種と、そうでない車種があります。

車検証の用途に注意

では、登録出来る車とはどのようなお車を指すのかというと、車検証には「用途」という項目がありそこが「貨物」と記されているもの。
つまり4ナンバーである必要がございます。

普段私たちが使用する軽自動車は基本的には「乗用」と記されていて、ナンバーも5から始まる5ナンバーと呼ばれるものですね。

普段使っていた軽自動車をいきなり黒ナンバーに変更して、貨物軽自動車運送業を始める。という事は出来ない為注意が必要です。

自家用でも構造変更を行えば可能

ですが、軽自動車運送業を始めるにあたり、あたらしく4ナンバーのお車を絶対に買わないといけない。
というわけでもありません。

いくつかの条件を満たすよう改造して、使わなくなった乗用車を使い4ナンバーを取得するツワモノも中にはいらっしゃるのも事実です。

しかし改造をするにしても、お金や手間がかかってくる為所有している車があるからと構造変更に飛びつくのではなく、しっかりと構造変更についての情報を比較してから行うことをお勧めします。

4ナンバーで登録できる
おすすめの軽自動車は?

構造変更の必要がない、軽自動車とは何が該当するのでしょうか。
現行型の車種に絞ってみていきましょう★

スズキ/エブリィ

エブリィ外観

軽のワンボックスカーといえば、エブリイを思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか。

商用利用を目的として造られており、現在他社メーカーのOME元にもなっていて街で走行している姿をよく目にしますよね。

低燃費である点や、「オーバーヘッドシェルフ」という頭上にある収納スペースをはじめ運転席まわりの収納ポケットが豊富にある点など使い勝手のいい車であることから人気の高い車種となっております。

軽自動車とは思えない積載能力の高さを誇り、一度で沢山の荷物を運ぶことが可能です。
またバックドア・後席ドアともに開口部が大きく開く事や、荷室床面地上高が650mmと低い事から積み下ろしの動作もラクに行う事が出来ますよ♪

PAハイルーフ/5MT/2WD
全長/全幅/全高 mm 3,395/1,475/1,895
室内寸法(長/幅/高)mm 1,910/1,320/1,240
車両重量 850kg
燃費消費率 19.0km/L
燃料タンク 37L
軽の森の相場 698,000円
メーカー希望価格 968,000円

ダイハツ/ハイゼットカーゴ

ハイゼットカーゴ外観

こちらも市街で走っているのをよく見かけますよね。
2021年12月に17年ぶりに、モデルチェンジされました。

ハイゼットカーゴの人気のポイントは良い意味で商用車っぽくない力強いエクステリアデザインと安全性能の高さではないでしょうか。

ボディカラーはグレードにより選択できる種類が異なりますが、定番色のブライトシルバーメタリックや個性的な印象を受けるミストブルーマイカメタリックやライトローズマイカメタリックなど豊富に揃っているのも特徴にひとつです。

ハイゼットカーゴにはスマートアシストが搭載されます。
衝突回避支援や駐車支援は全グレードに標準、認識支援はグレードにより備わります。

仕事で使うとなると必然的に運転時間も増えてきます。
頻繁に使うお車だからこそ、安全性能は外せないポイントですよね。

デラックス/CVT/2WD
全長/全幅/全高 mm 3,395/1,475/1,890
室内寸法(長/幅/高)mm 1,915/1,270/1,250
車両重量 910kg
燃費消費率 14.9km/L
燃料タンク 38L
メーカー希望価格 1,210,000円

ホンダ/N-VAN 

NVAN外観

N-BOXをベースにして造られたN-VANも人気の高い車種となっております。

N-VANの特徴は助手席側のセンターピラーが無い事。グッと開く開口部は大きな荷物も易々と積み込むことが出来る大きなメリットですね。

また荷室がフルフラットになる事や積載能力に優れている事など、荷物の積み下ろしを何度も行う方にとってとても使いやすいお車であると言えるでしょう。

全車にホンダの安全運転支援システム「HondaSENSING」が標準装備されているので、安全性能重視でお車をお探しの方にもおすすめの1台です。

+STYLE FUN/CVT/2WD
全長/全幅/全高 mm 3,395/1,475/1,960
室内寸法(長/幅/高)mm 1,510/1,235/1,365
車両重量 970kg
燃費消費率 18.8km/L
燃料タンク 27L
軽の森の相場 1,398,000円
メーカー希望価格 1,629,100円

登録する車両は新車である必要はなく、中古車でも登録は可能です!
中古車からお車を探すのも初期費用を抑える為に有利な手段のひとつですね♪

必要な手続き/書類

貨物軽自動車運送業を行うには、運輸支局・軽自動車検査協会へ出向く必要があります。

運輸支局や軽自動車検査協会は平日の夕方までしか受け付けを行っておらず、週末はお休みになる為平日に時間をつくる事が難しい方は注意が必要です。

黒ナンバー取得時に運輸支局にて
提出が必要な書類

運輸支局にて提出が必要な書類は以下の通りです。

貨物軽自動車運送事業経営届出書
(正本・控えの2部提出)

申請するにあたりメインになる用紙です。運輸支局または運輸支局のホームページでダウンロードすることが可能です。
控え分はコピーしたものでも可。

運賃料金設定届出書
(正本・控えの2部提出)

運賃料金の設定が必要となります。
控えはコピー可。

運賃料金(正本・控えの2部提出)

運輸支局にある見本を参考に、ご自身で作成します。

事業用自動車等連絡書

提出すると経由印を押してもらえます。
この書類は後に軽自動車検査協会にも提出します。

使用する自動車の車検証の写し

新車の場合は完成検査終了証など車体番号が確認できるものを用意します。

軽自動車検査協会にて
提出が必要な書類

軽自動車検査協会にて提出が必要な書類です、運輸支局時ほど多くありません。

事業用自動車等連絡書

運輸支局で経由印を押してもらったものを提出します。
有効期限は1か月となっていますので気を付けましょう。

車検証原本

写しではなく、原本が必要です。

ナンバープレート

車体につけている前と後ろの2枚必要です。

 

せっかく平日に休みをつくって行っても、提出書類に不備があって受理されなかった。なんてことは避けておきたいですよね!
当日は忘れ物のないようしっかりと準備していきましょう。

依頼方法/料金

平日に時間をとることが難しい方や、提出書類を揃えることに不安を感じる方には無理に自分で行おうとせずに代行業者を利用することもひとつの手段です。

全て自分で行うよりも費用はかかってしまいますが、面倒なことは全て行ってくれるため手間が省けてスムーズに黒ナンバーを取得することが出来ます。

代行業者により費用は異なりますが、大体の相場は2~3万円程度となっております。
料金の内訳やサービス内容にも違いがあるので代行のご利用をお考えの場合には複数の業者を比較してみる事をお勧めいたします。

まとめ

人気の高まる貨物軽自動車運送業ですが、黒ナンバーを取得せずに自家用車を使用して運送業を行った場合には違法となり、罰せられる恐れがございますので使用目的に応じた届出は必要不可欠です。

また届出内容に変更があった場合にも、運輸局への変更手続きを行わないといけないので注意しておきましょう!

 

軽の森は南大阪にある届出済未使用車を専門に扱うお店です。今回ご紹介したお車はもちろん、低価格でもより高品質な国内オールメーカー全てのお車を数多くご用意しており、新品同様なお車をお得な価格でご購入いただけます♪

知識豊富なスタッフが丁寧にお車選びのお手伝いをさせて頂きますので、気になるお車がございましたら是非軽の森に気軽にお電話やメールにてお問い合わせくださいませ。

 

軽の森の在庫はこちらからご覧いただけます↓↓

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

出典

国土交通省 近畿運輸局

https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/osaka/

SUZUKI

https://www.suzuki.co.jp/car/every/

DAUHATSU

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/cargo/

HONDA

https://www.honda.co.jp/N-VAN/
この記事を書いた人
営業
森田龍太郎
Ryutaro Morita
ヨシダオートサービスに入社して7年目。整備士を経て現在は営業や仕入れの業務をしています。 ブログ記事を通して自動車販売店独自の目線でお客様にお得でタメになる情報をお届けしていきます。 資格としては自動車整備学校にて二級自動車整備士を取得しております。