中古軽自動車を購入したらナンバー変更が必要?理由や具体的な方法、変更しなかった場合どうなるか解説
豆知識 2023.07.20

中古軽自動車を購入したらナンバー変更が必要?理由や具体的な方法、変更しなかった場合どうなるか解説

自動車には必ず付いているナンバープレート。現在では自分の好きな数字を選ぶことができたり、図柄入りのプレートを選ぶことができたりと、より自分の好みの仕様にすることが可能です。

希望ナンバーの変更は自由にできるのか、変更の仕方や変更せずにいた場合のデメリットなども気になりますよね。

この記事では、ナンバー変更の手順や希望ナンバーを取得する方法、さらにナンバー変更をしなかった場合のデメリットなどをご紹介します。

ナンバー変更の際の費用についても詳しく解説しているので、中古軽自動車のナンバー変更について気になっていた方はぜひ参考にしてみてください。

中古の軽自動車のナンバー変更が必要になる主なケース

中古の軽自動車のナンバー変更が必要になるケースは、主にナンバープレートが既に無い状態(車検が切れている状態)の車を購入するときや、引っ越しや車の購入などで、現在ついているナンバープレートの管轄外の地域に住所が変わるときが挙げられます。

中古車販売店を通す場合には基本的に販売店が代行して手続きを行ってくれますが、引っ越しや個人の間で車を譲り受けるなどした場合には自分自身で変更を行う必要があることを覚えておきましょう。

また中古車を購入しても車検証情報を変更するだけでプレートは変えなくていい場合もあります。どのようなケースで変更の必要があるのか詳しく見ていきましょう。

管轄する運輸支局が変わる場合

ナンバープレートがない車を購入する場合

管轄する運輸支局が変わる場合

引っ越し作業

ナンバープレートには地域名が書かれていますが、これは車庫証明の使用の本拠の位置によって異なります。
管轄地域が変わる場所へ引っ越しをした時や、ご自身の住所を管轄する地域と異なる中古車販売店で中古車を購入した時にはナンバー変更が必要です。

中にはご当地ナンバーや図柄入りのプレートを用意されている地域もあり、デザインなども様々ですが、管轄している地域は軽自動車検査協会や、自動車検査登録事務所によって定められているので自分の好きな地域にすることはできません。

軽の森のある大阪府でも、豊中市や吹田市等を管轄する「大阪運輸支局」、大阪市全域を管轄する「なにわ自動車検査登録事務所」・堺市や富田林市を管轄する「和泉自動車検査登録事務所」と管轄する地域は3つに分けられています。
住所が異なる場合など、ナンバー変更の可能性がある場合には一度どこの運輸支局になるのか調べておくと安心です。国土交通省のサイト(全国運輸支局等のご案内)で確認することができるので、活用しましょう。

ナンバープレートがない車を購入する場合

中古車販売

中古車販売店には車検の残っている車両と車検が切れた状態の車両があります。
車検が残っている車両に関しては「名義変更」という手続きになり、販売店とご自宅の住所が同一の管轄地域であった場合には所有者の情報だけを変更するだけで、必ずしもナンバープレートの変更が必要というわけではありません。
しかし車検が残っていても、前のユーザーが車両の売却時にナンバーを返却している場合もあるのでよく確認しておきましょう。

一方で、車検が既に切れているナンバープレートがついていない車両には「新規登録」といった手続きが必要になります。
ナンバープレートが無いと公道を走ることができず、無い状態で走ってしまうと車検が通っていない車で道路を走っていることになるため、道路交通法の違反となり罰せられてしまうため注意しましょう。
中古車販売店で中古車を購入した場合は、基本的に販売店が行ってくれるので手続きの心配は要りませんが、他人から譲り受けた場合などは自分自身で行う必要があるため忘れないよう気を付けておきたいポイントです。

中古の軽自動車のナンバー変更をしなかった場合どうなる?

中古の軽自動車のナンバー変更をしなかった場合、例えばよくあるケースとして引っ越しをして管轄地域が変わったときにナンバーの変更の申請を引っ越し後15日以内に行わなくてはいけないと道路運送車両法で定められています。

変更の手続きをわざとほったらかしにしていると、法律違反となり50万円以下の罰金が科せられてしまうため、車検証の情報に変更があった場合にはすみやかに変更の手続きを行わなくてはいけません。

また毎年送られてくる自動車税の納付書は、車検証の住所に送付されるため住所変更など手続きができていないと納付書が前の住所に送られてしまい、うっかりしていると期限内に納付ができない恐れがあります。
期限内に納付ができないと、延滞料金が加算されてしまうため納付の遅れはデメリットでしかありません。

このような事態にならないためにも、車検証のナンバー変更(住所変更)はなるべく早く行いましょう。

中古の軽自動車のナンバー変更の手順

中古の軽自動車のナンバー変更を行うには、軽自動車検査協会事務所・支所にて、書類を全て揃えて申請する必要があります。

内容としてはそこまで複雑なものではありませんが、普段見慣れない書類に週末は対応していないということもあり、ご自身で行うのではなく、販売店に代行を依頼される方も多くいらっしゃいます。

しかし代行を依頼すると、代行手数料がかかってきてしまうため少しでも車の購入費用を抑えたいとお考えの方には、セルフで行うことに挑戦してみるのもおすすめです。

ナンバー変更の手順や必要書類などについて解説していきます。

手続きする場所

必要な書類

かかる費用

販売業者に委託する場合

手続きする場所

手続き イメージ

ナンバー変更を行うには、お住まいの地域を管轄する軽自動車検査協会事務所(普通車の場合は運輸支局)に行き申請を行う必要があります。

申請当日に新しいナンバープレートを発行してもらえるので、古いナンバープレートをつけた状態の車で軽自動車検査協会事務所まで行き、その場でプレートを外して申請。
帰るときには新しいナンバープレートを付けて走ることができます。

ナンバープレートは素手で外すことはできないので、工具類を持参していくと安心です。

全国の事務所・支所は軽自動車検査協会サイトにて調べることができるので、ご自身のお住まいの地域を管轄する事務所がどこにあるのか、確認しておくといいでしょう。

必要な書類

はんこ

ナンバー変更を行う際に必要になる書類は以下の通りです。

必要書類 入手先
自動車検査証(車検証)
※コピー不可
自宅
ナンバープレート(車両番号標) 車両についているもの
希望番号の予約済証
※希望する場合のみ
希望番号予約センター
字光式車両番号指示願
※希望する場合のみ
軽自動車検査協会事務所
自動車検査証記入申請書(軽第3号様式) 軽自動車検査協会事務所
事業用自動車等連絡書
※事業用自動車を変更する場合のみ
使用の本拠の位置を管轄する運輸支局
申請依頼書
※代行を依頼する場合のみ
軽自動車検査協会事務所

ナンバーを変更するだけであれば上記の書類のみで手続きが可能です。
字光式車両番号指示願や自動車検査証記入申請書、申請依頼書などの用紙は軽自動車検査協会事務所でも入手できますが、インターネットで事前にダウンロード・印刷して記入しておくと当日スムーズに手続きが行えます。

また引っ越しや売買など、車検証の住所や名義に変更がある場合には、住民票または印鑑証明書が必要になるので気を付けましょう。

かかる費用

費用 イメージ

ナンバー変更にかかる費用の内訳は、ナンバープレート代や照明器具代、手続きをおこなう上での手数料などが含まれます。どれも高額ではないものの、それぞれに少しづつ費用が発生するためトータルでは5000円程度見ておきましょう。

さらに希望ナンバーや、図柄入りプレートを希望する場合には5000円程度の上乗せがあります。

またナンバープレートの費用は各自治体によって異なり、軽自動車と普通車でも金額に違いがあるので事前に調べておくと安心です。

販売者に委託する場合

委任状

手続きを行うには、軽自動車検査協会事務所に行かなくてはいけませんが、この軽自動車検査協会事務所の窓口があいているのが平日の日中に限定されています。

そのためお仕事の都合がつかない方や、手続きが難しく感じる方には販売者に代行を依頼するのもおすすめの手段です。

代行手数料は別に発生してしまいますが、面倒な書類の準備なども販売店が行ってくれ、手続きに慣れているのでスムーズに車の売買が進むでしょう。

この場合のも先述した申請依頼書が必要になります。販売店にもよりますが代行費用の相場はおおよそ1万~3万円程度。決して安くはないので、確認してから代行を依頼するか検討してもいいですね。

中古の軽自動車の希望ナンバーを取得する方法は?

中古の軽自動車の希望ナンバーを取得する方法をまとめました。必要な書類は申請場所は先述したナンバー変更の手順とほとんど同じと言えるでしょう。

希望ナンバーを取得する場合には、即日交付でないことや、希望番号の予約が必要になることを覚えておきましょう。

オンラインの希望番号申込サービスに申請

希望のナンバーの交付期間やかかる費用

希望のナンバーが抽選制の場合は?

販売業者に代行を依頼できる

オンラインの希望番号申込サービスに申請

オンライン イメージ

希望ナンバーを申請する場合には必ず「希望番号の予約済証」という書類が必要になります。
軽自動車検査協会の窓口でも申請は可能ですが、インターネット環境があればオンラインでの申し込みも可能です。

サイトから手順にそって申請を行います。このとき、ご自身の個人情報や車両の情報を入力する必要があるので、情報が確認できる書類を手元に用意して、時間にゆとりのあるタイミングで行うことが好ましいでしょう。

希望のナンバーの交付期間やかかる費用

費用 イメージ

希望ナンバーの場合は、制作に期間を要することから即日での取得はできません。希望ナンバーの予約をしてから交付されるまでの期間は土日祝日を除き予約から4~5日程度と言われています。
なお各自治体によっても取得にかかる日数が異なるため、交付可能日を確認しておくようにしましょう。

また希望ナンバーを取得しない場合のナンバープレート代は1,700円程度でしたが、希望ナンバーを取得する場合には割高となっており、ペイント式か字光式、普通車か軽自動車かによっても料金が異なるので事前に調べておくと安心です。

近畿圏内の希望ナンバーの費用は以下の通りです。

  ペイント式(円) 字光式(円)
普通車 軽自動車 普通車 軽自動車
大阪府 4,150 4,270 5,360 6,700
兵庫県 4,150 4,270 5,360 6,800
京都府 4,150 4,270 5,360 6,800
和歌山県 4,250 4,400 5,360 6,900
奈良県 4,250 4,400 5,360 6,900
滋賀県 4,250 4,400 5,360 6,900

このように交付期間だけでなく、交付にかかる費用も各自治体によって少し金額が異なります。
お住まいの軽自動車検査協会事務所をよく確認しておきましょう。

希望のナンバーが抽選制の場合は?

抽選 イメージ

希望ナンバーでも特に人気の高い番号は、そのまま取得ではなく毎週月曜日にコンピューターによる抽選が行われます。
抽選に当選した場合は、希望する番号で登録が行えますが、外れてしまった場合はあきらめて他の番号で登録するか、再度翌週の月曜日に抽選にかけることになります。

抽選対象となっている番号や数は管轄する地域によって異なり、普通車か軽自動車かによっても内容は違ってくることを覚えておきましょう。
大阪府の和泉ナンバー(軽自動車)だと現時点で抽選対象となっている数は19通りです。末広がりの「8」や、「1」などは地域や車の種類問わず人気の高い数字であり、抽選になる可能性が高くなります。

販売業者に代行を依頼できる

委任状

先述したナンバー変更の手順と同様に、希望ナンバーを取得したいときにも販売業者にその旨を伝えておけば代行をお願いすることが可能です。

ナンバー変更の代行を依頼する費用に、希望ナンバーであるからといった代行手数料の上乗せは基本的にはありません。

平日まとまった時間を確保することが難しい方や、手続きが面倒に感じてしまう方にとっては代行依頼のメリットは大きいでしょう。
コストをさげるためにもご自身で手続きを行う方は、書類に不備があった場合、手続きがやり直しになってしまうので、必要書類の準備を徹底するようにしておけば比較的簡単に手続きを終えることができますよ。

ナンバープレートの文字や数字について

ナンバープレートに記されている文字や、プレートの色の違いにはそれぞれ意味があります。
地域名の横に記載されている数字(分類番号)や、ひらがな一文字の部分は意味を持ち分類されているものなので、自分で好きな数字・文字にすることはできません。

またナンバープレートの色は、普通車の白ナンバーや軽自動車を表す黄ナンバーの他にも、緑ナンバーや黒ナンバーと呼ばれるものもあります。

意外と知られていない、ナンバープレートの色の違いや文字・数字について詳しく解説していきます。

色の違い

分類番号の見方とアルファベット

色の違い

ナンバープレート

白ナンバーは普通車で、黄ナンバーは軽自動車ということは比較的広く認知されていますが、これはどちらも自家用車に限定されたものであることを覚えておきましょう。

普通車を事業用として使用する場合に付けるナンバープレートの色は白ではなく緑になります。私たちの身近な緑ナンバーをつけた自動車というと、タクシーなどがあげられますね。
これと同様に、軽自動車を事業用として使用する場合には黒ナンバーを付けることになります。郵便屋さんが乗っている車などがこれにあたります。

また近年では軽自動車でも白ナンバーをつけて走っている車両をよく目にしますよね。
これは「図柄ナンバー」と呼ばれるもので、2018年から地域の風景や観光資源などを図柄に取り入れて地域の魅力を発信することを目的に開始されました。

他にも全国共通で2025年の大阪・関西万博の開催を記念した公式キャラクター「ミャクミャク」のデザインが入った図柄プレートや、47都道府県の花をモチーフにした図柄プレートなどもあります。

大阪・関西万博ナンバープレート 全国版図柄入りナンバープレート

画像引用:国土交通省

これらはナンバープレートの交付料金と別に寄付金が必要になることや、交付期間が限られていることに注意しましょう。
詳しくは国土交通省の「交付申込み受付中の図柄入りナンバープレート」で確認することができます。

分類番号の見方とアルファベット

ナンバープレート

分類番号とは地域名の右横に記載された数字のこと。この数字は車の種類や使用用途を表しているため、ご自身の希望する番号にはできません。

私たちに身近な3ナンバーや5ナンバーで、車の大きさや排気量によって分けられています。

種類 分類番号
普通貨物車 1・10~19・100~199
普通乗合自動車 2・20~29・200~299
普通乗用自動車 3・30~39・300~399
小型貨物自動車

4・40~49・400~499

6・60~69・600~699

小型自動車及び小型乗合自動車

5・50~59・500~599

7・70~79・700~799

特殊用途自動車 8・80~89・800~899
大型特殊自動車 9・90~99・900~999
大型特殊自動車の内建設機械に該当するもの 0・00~09・000~099

また近年ではこの分類番号に数字だけでなくアルファベットを用いた車両も多く見かけるようになりました。
これは単純に希望ナンバーを取り入れたことで、人気の高い番号だと分類番号が足りなくなってきてしまったためにアルファベットの導入が行われたことが理由です。

中古の軽自動車のナンバー変更に関するお問い合わせは軽の森までご相談ください!

中古の軽自動車を購入したときをはじめ、他人から車を譲り受けた場合や引っ越しなどで管轄地域が変わった場合には必ずナンバーの変更が必要であることが分かりました。

手続きは自分自身で行うことも可能ですが、平日にまとまった時間をつくることが難しい方や、手続きが難しいと感じる方には販売業者などに代行を委託することもひとつの手段としておすすめです。

希望ナンバーは語呂合わせなど競争率の高い番号もあるので、早く手続きを済ませたい方は事前に抽選になる番号を調べておくと安心ですね。

適切に手続きを行い、気持ち良くカーライフをおくりましょう。

今回紹介してきたのは南大阪を拠点にした届出済未使用車専門店の「軽の森」です。
届出済未使用車は届出が済まされただけの、まだ誰も使用していないピカピカの状態の中古車のことをいいます。ひと昔前までは「新古車」と呼ばれていた車です。
届出済未使用車の中には新車の匂いがまだ残っていたり、シートにはビニールが被せられていたりする在庫も多くありますが、届出が済まされている=中古車という扱いになり新車よりもお手頃な価格でご購入いただけることがメリットになります。

軽の森は国内オールメーカー全てのお車を取り扱っているので、メーカーの異なる車種を隣り合わせで比較できることや、営業スタッフも中立的な立場で車種の紹介をさせていただけることが特徴です。

ご購入希望の車種が決まっていなくても構いません!知識豊富なスタッフが親切・丁寧を心がけてお客様のお車選びを全力でサポートさせていただきます。

車のことに関することならぜひお気軽にお電話やメールにてお問い合わせください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

▽関連記事(車の森)▽

車のナンバープレートの役割、文字、数字の意味を徹底解説!希望ナンバーの取得方法や番号の決め方についてもご紹介!
軽の森 在庫確認 軽の森 店舗情報

▽軽の森のカタログページはコチラ▽

軽の森 カタログページ

▽新車での購入はコチラ▽

車の森 新車館

出典

軽自動車検査協会

一般社団法人 全国自動車標板協議会

国土交通省

 

この記事を書いた人
営業
森田龍太郎
Ryutaro Morita
ヨシダオートサービスに入社して7年目。整備士を経て現在は営業や仕入れの業務をしています。 ブログ記事を通して自動車販売店独自の目線でお客様にお得でタメになる情報をお届けしていきます。 資格としては自動車整備学校にて二級自動車整備士を取得しております。