豆知識 2024年6月20日

車のバッテリーの寿命は何年くらい?その前兆や交換時期の確認方法を解説

車のエンジン始動時や、電装品類に電力を供給する車のバッテリーには寿命があります。
この記事では、車のバッテリーの寿命が近づいた時の前兆や、寿命を判断する方法などをご紹介いたします。
バッテリーの寿命を延ばすポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

バッテリー寿命は平均して2~3年!

バッテリー

車のバッテリーの寿命は大体2~3年とされています。これはバッテリーのメーカー保証の使用期間が2~3年であることからそう言われていますが、実際には保証期間をすぎても使用できることがほとんどです。

また、車のタイプや使用状況によって寿命は変わるため、一概にすべてのバッテリーの寿命が2~3年とは限りません。
そこで、車のタイプ別にバッテリーの寿命をみてみましょう。

 一般的なガソリン車
寿命:2~5年 このタイプの車は寿命間隔が広く、バッテリーの状態によって交換時期が影響されるため、交換のタイミングを見極めることが大事。
 アイドリングストップ搭載車
寿命:2~3年 エンジンの停止・再始動を繰り返すこのタイプの車はバッテリーへの負担が大きく、一番寿命が短い。メーカー保証期間は1年半ほど。
 ハイブリッド車
寿命:4~5年 駆動バッテリー・補機バッテリーの2種類を搭載。駆動バッテリーの保証期間はおよそ5年、補機バッテリーの寿命は4~5年くらいと長い。

バッテリーの寿命を考えない使用は危険

寿命を考えない使用は危険

バッテリーは平均寿命を超えても、使用状況が良ければ使用することができます。ですが、「使えているから大丈夫だろう」と軽視するのは危険です。

バッテリーの寿命は予兆なく急に訪れることもあります。バッテリーが寿命を迎えると電装品が使えなくなるだけでなくエンジンがかからなくなるので、出先などで突然車が動かせなくなるといった事態に陥ることになります。

そのような危険を回避するためにもバッテリーの寿命が近づいたら、バッテリーの状態を常に気にするようにしましょう。

【交換のサイン?】バッテリー寿命を疑う5つの前兆とは

前兆とは

近年のバッテリーは高性能で寿命ギリギリまで使用できてしまいますが、先ほども述べたとおり急にバッテリーが寿命を迎え動かなくなると非常に困ります。

バッテリーの寿命が近づくと車には何かしらの前兆が現れます。その前兆とは主に5つあり、それが現れたなら早めにカーディーラーやカー用品店へ行きバッテリーの点検や交換を行うようにしましょう。

1.停車中のヘッドライトが暗い
2.ワイパーやパワーウィンドウの動きが鈍い
3.エンジンがかかりにくい
4.バッテリー本体に異常がある
5.アイドリングストップしなくなった

寿命サイン1:停車中のヘッドライトが暗い

バッテリーが劣化すると電力供給不足でヘッドライトが暗くなります。これは主にハロゲンライトで感じることで、LEDライトやHIDライトは消費電力が少ないので、ヘッドライトが暗くなったと判断するのが難しいでしょう。

また、バッテリーの性能が低下していても走行時は充電される為、明るくなる傾向にあるので、ライトが明るいか暗いかは停車中に見極めるようにしましょう。

寿命サイン2:ワイパーやパワーウィンドウの動きが鈍い

電気の力を必要とするワイパーやパワーウィンドウなどの電装品の動きが悪い場合、バッテリーの性能が落ちている可能性があります。

ただし接触不良や故障など別の原因も考えられる為、ほかの前兆と組み合わせて考えるようにしましょう。

寿命サイン3:エンジンがかかりにくい

エンジンがかかりにくくなったと感じたらバッテリーの寿命が考えられます。

バッテリーからセルモーターへ電気が流れることによりかかるエンジンは、バッテリーが弱り流れる電力が少なくなれば、セルモーターの回転が悪くなりエンジンがかかりにくくなります。エンジン音が鈍いなどの症状もみられます。

ただし、冬にエンジンがかかりにくくなった場合はバッテリーの寿命とは違う場合もあります。冬は気温が低くバッテリーの放電力が弱くなるので、一時的にエンジンがかかりにくくなります。寿命を迎えるほど月日が経っていない・使用していないのに冬にエンジンがかかりにくい場合は、寒さが影響している可能性があります。

寿命サイン4:バッテリー本体に異常がある

車に現れるサインだけでなく、バッテリーの寿命はバッテリー本体にも異常として現れます。

下記のようなバッテリー本体の異常を見つけた場合は、バッテリーの寿命が近いと見なし速やかに交換するようにしましょう。

・バッテリー本体の変形(ふくらみ)
・バッテリー液の変色
・バッテリー液の減少
・バッテリーの端子周辺に粉がふいている

寿命サイン5:アイドリングストップしなくなった

燃料費の節約、環境への配慮のため、停車時に自動でエンジンが止まるアイドリングストップ機能ですが、バッテリーの寿命が近づくと作動しなくなります。

停車時に時々アイドリングストップしないぐらいなら問題ありませんが、常に作動しない状態であればバッテリーが寿命を迎えている可能性があります。

【点検項目】バッテリーの寿命を判断する方法

バッテリー寿命を判断する方法

バッテリー自体を点検し、寿命かどうか判断する方法があります。
点検する項目は3つあります。

・バッテリーの電圧
・バッテリーの電流値
・バッテリーの比重

計測には専用機材を必要とするので、セルフ点検はなかなか難しく、ガソリンスタンドやディーラーで依頼するのが良いでしょう。無料で計測してもらえる場合が多いので、前兆が現れたり自分で気になったときにお願いしてみましょう。

バッテリーの電圧

車のバッテリーの正常数値は12.4V~13V位です。数値が10.5V~12.3Vになるとバッテリーの性能が落ちていると判断でき、バッテリー交換を検討する必要があります。10.5V以下になるとバッテリー上がりの危険があるので早急に交換することをおすすめします。

バッテリーの電流値

「今のところエンジンをかける力がどれくらいあるのか」を計測するのが、バッテリーの電流値です。一般的な車の正常な値は0.02A~0.05A前後です。

電流値では電圧のようにバッテリーの劣化具合の判断は出来ませんが、バッテリーの現状を見極められるため交換時期を把握するのに役立ちます。

バッテリーの比重

水とバッテリー液(硫酸)の重さの相対的な比をバッテリーの比重といい、比重を測定することでバッテリーの充電量を調べることができます。

バッテリーが完全に充電されていれば、比重は1.280です。充電が十分にされているのに値が正常値にならない場合はバッテリーの寿命が近いと判断できます。

比重値は下記のように判断できます。

比重値 所見
280-1.250 正常
240-1.210 注意が必要
210以下 危険

※気温20℃のとき

バッテリーの寿命を延ばすポイント

バッテリーの寿命を延ばすポイント

バッテリーの寿命はだいたい2~3年とされていますが、車の使い方しだいでは劣化するのを遅くし、寿命を延ばすことができます。

バッテリーの寿命を延ばすポイントは下記の5つです。

・定期的に車に乗る

・定期点検と補水

・バッテリー上がりの原因を作らない

・バッテリーへの負担が高い夜間走行を減らす

・外気温による影響を和らげる工夫を

定期的に車に乗る

バッテリーは車が走行することで電気が充電されます。ですから定期的に車に乗らないとバッテリーに十分な電力を蓄えられず、充電不足が続くとバッテリーの劣化も早くなります。

目安としては、週1回30分程度はドライブするようにしてバッテリーをしっかり充電するようにしましょう。

車に長期間乗らないこともバッテリーにはよくありません。バッテリーに充電された電力は、車を動かさないと自然に放電されバッテリー上がりを起こしやすくなります。また、短い距離しか乗らないのにエンジンをかけたり切ったりすることも、バッテリー上がりを起こしやすくするので注意しましょう。

定期点検と補水

バッテリー内はバッテリー液で満たされています。バッテリー液は内部にある電極版が化学反応を起こすことで放電・充電し、少しずつ蒸発していきます。バッテリー液が蒸発し減っていくと内部の電極版が露出し、発火や破裂する危険性が高まります。

バッテリーには「UPPER LEVEL」と「LOWER LEVEL」の二つの線があり、最適量はこの二つの線の間です。1カ月から半年に1度のペースで定期的にバッテリー液の残量をチェックし、減っていたら補水するようにしましょう。

バッテリー上がりの原因を作らない

バッテリー上がりとは、バッテリーに蓄えられた電力の量よりも使う電力の量が上回り、電力が供給できなくなった状態のことです。
バッテリーは走行中に電気を充電し、停車中に電装品を使った場合に消費します。バッテリー上がりが起こるとエンジンが始動できなくなり、長時間放置したままにすると回復の見込みが薄くなるので、くれぐれも電力不足を起こさないよう注意しましょう。

バッテリーが上がる要因は下記のとおりです。

バッテリー上がりの要因

・ライト消し忘れ
・半ドア
・停車中にライトや車内機器を長時間使う
・電装品を使い過ぎる

走行しなければ電力は蓄えられず減っていくだけなので、停車時にヘッドライトやハザードランプを消し忘れたり、半ドアの状態で降車し時間が経過するとバッテリー上がりが起こります。
ナビやカーステレオ、エアコンなどの電装品を使い過ぎる場合も、バッテリー内の電力量を大幅に減らす原因となるのでバッテリー上がりが起こる可能性があります。

バッテリー上がりを起こさないためには、ライトのつけっぱなしや電装品の使い過ぎに気を付けることが大切です。

バッテリー上がりの対処法

もしバッテリー上がりを起こしてしまったら、下記の方法で対処するようにしましょう。

・電力を救護車から分けてもらう
・携帯型バッテリーを使う
・ロードサービスを呼ぶ

緊急的な措置として、他の車(救護車)からブースターケーブルを使いバッテリー上がりを起こした車に電力を分けてもらう方法があります。また、ジャンピングスターターと呼ばれる携帯型バッテリーを使い一時的にバッテリーを充電し、エンジンを始動させる方法もあります。

自身でバッテリーを充電させる自信がない方は、JAFなどのロードサービスを呼び救護してもらう方法が一番安心です。

おすすめの関連記事

やってはいけないことや対策を解説

バッテリーへの負担が高い夜間走行を減らす

夜間に走行することが多い場合は、昼間よりもライトなどの電装品をたくさん使用するためバッテリーへの負担が高まります。そのため車の使用が夜間走行メインの場合、使用電力が蓄電量を上回ってしまう『過放電』になりやすくなるので注意が必要です。

仕事などでどうしても夜間走行がメインとなる場合は、ライトをLEDなどの電気使用量が少ないものに変えるなどし、バッテリーへの負担を減らすようにしましょう。

外気温による影響を和らげる工夫を

バッテリーは外気温による影響を受けやすく、気温が高すぎても低すぎても性能が低下してしまいます。バッテリーが充分な性能を発揮できる気温は20~25度くらいです。

特に気温が低い場合はバッテリー内の液温が低くなり、電力を作り出す性能が2割~5割ほど低下することもあります。その場合は、屋根付きの駐車場に停めるようにしたり寒冷地仕様のバッテリーに変えるなどして、少しでも外気の影響を和らげるよう工夫してみましょう。

バッテリー寿命に関するご相談は軽の森へ!

軽の森なかもず店

車を動かすのに大切なパーツであるバッテリーには寿命があります。
突然寿命を迎えバッテリーが機能しなくなると車が動かなくなり非常に危険です。今回ご紹介したバッテリー交換のサインや、寿命を判断する点検などを参考に、日頃からバッテリーの寿命を意識しておくようにしましょう。

軽の森や軽の森系列店舗では、車のバッテリーに関するご相談も承っております。バッテリーの点検やバッテリー交換なども行っていますので、ぜひお気軽に問い合わせください!

 

軽の森

総在庫800台
タイプ別!

南大阪を中心に軽の森4店舗展開!
各店へのお問合せはこちらから

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

この記事を書いた人
営業
森田龍太朗
Ryutaro Morita
ヨシダオートサービスに入社して7年目。整備士を経て現在は営業や仕入れの業務をしています。 ブログ記事を通して自動車販売店独自の目線でお客様にお得でタメになる情報をお届けしていきます。 資格としては自動車整備学校にて二級自動車整備士を取得しております。