この記事では、軽自動車のエンジンオイルの交換について、必要性や交換を怠った場合のリスクなどを解説します。エンジンオイルは車にとっての血液と例えられるほど、重要な役割をもつ部品のひとつです。
車のエンジンオイル交換は、燃費維持や故障予防などの利点があり、車や使用環境に応じた頻度での定期的な交換をおすすめします。記事内では、オイル交換時期の目安も紹介しているので、軽自動車のエンジンオイルについてお悩み中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
軽自動車のエンジンオイル交換の交換時期はいつ頃?
車のタイプや走行環境などによって、適切なオイル交換のタイミングは異なります。
軽自動車は排気量が少なく普通車と同じ距離を走ったとした場合、普通車よりもエンジンの回転数が多くなり、エンジンオイルの劣化が早いことから普通車よりもこまめなオイル交換が必要です。
まずは車のタイプ別にエンジンオイル交換の目安を見ていきましょう。
エンジンオイル交換時期の目安
交換目安 | 悪路走行が多い他 | |
普通車 | 15,000km、 又は1年 |
7,500km、 又は6か月 |
普通車ターボ | 5,000km、 又は6か月 |
2,500km、 又は3か月 |
軽自動車 | 10,000km、 又は6か月 |
5,000km、 又は3か月 |
軽自動車ターボ | 5,000km、 又は6か月 |
2,500km、 又は3か月 |
このように、車種によって交換目安時期が変わるだけではありません。
悪路走行が多い車や走行距離が多い車など、シビアコンディションに該当する車両は通常の車よりも交換頻度は高くなります。
エンジンオイルは使い続けていくほどに、熱や汚れなどで劣化するだけでなく、車を使用していなくても、空気に触れるだけで酸化して劣化してしまいます。
もともと適度な粘度があるエンジンオイルはドロドロとしています。
しかし、劣化したエンジンオイルは粘度がなくなりサラサラになり、油膜を形成しづらくなります。
そうなると、摩耗が進み先述したシリンダーとピストンの密封が難しくなる他、劣化によって清浄性能が低下し汚れが溜まりやすくなったりと、様々な問題がでてきます。
このような問題が出てくると「車の調子が悪い」など、ドライバーが運転中に肌で感じる不具合が生じます。
目に見えるわかる車の不調の前に、エンジンオイルの交換を行うことがポイント。
定期的なメンテナンスが必要ということですね。
ハイブリッド車とガソリン車のオイル交換時期に違いはある?
「ガソリン車よりハイブリッド車の方が、頻度にオイル交換をしなくてはいけないのではないか?」
と思う人もいるようですが、ハイブリッド車とガソリン車ではオイル交換時期の目安に大きな違いはありません。
ただ、ハイブリッド車のオイルを持込で交換してもらう場合やご自身でオイル交換を行う場合、粘度の低いオイルを使用する事がお勧めです。
ハイブリッド車は、モーター駆動の割合が増えてエンジンの稼働時間が短くなったことで、エンジンオイルの温度(油温)が上がりにくくなっています。
粘度が高いオイルは油温が上がっていない状態で使用すると、エンジン各部にオイルが行きわたりにくいことがハイブリッド車には粘度の低いオイルをおすすめする理由です。
【メーカー推奨】オイル交換時期と実際の交換時期の違いは?
車のメーカーの違いによるエンジンオイル交換の推奨期間や、実際にユーザーがエンジンオイルを交換している期間に違いはあるのでしょうか。
ここからは、メーカー推奨のエンジンオイル交換時期や、実際にユーザーはどの程度の頻度でエンジンオイル交換を行われているか見ていきましょう。
メーカー推奨のオイル交換時期
ここからは、メーカー別に推奨しているオイル交換時期を見ていきましょう。
トヨタ | |
ガソリン車 | 15,000km、又は1年 |
ガソリンターボ車 | 5,000km、又は6か月 |
ディーゼル車 | 5,000km~20,000km、 又は6か月~1年ごと |
ダイハツ | |
軽自動車 | 10,000km、又は6か月 |
軽自動車ターボ | 5,000km、又は6か月 |
スズキ | |
軽自動車 | 5,000km、又は6か月 |
普通車 | 6か月 |
ターボ車 | 3,000km、又は6か月 |
ホンダ | |
軽自動車 | 10,000km、又は1年 |
普通車 | 15,000km、又は1年 |
ターボ車 | 5,000km、又は6か月 |
車によって多少前後することはありますが、軽自動車では5,000km~10,000km走行、又は6か月~1年に1回オイル交換を行うことが推奨されています。
実際のオイル交換との違い
実際には、走行距離が3,000km~15,000kmの間に1回オイル交換をされるオーナーが多く見受けられます。
しかし、シビアコンディション条件(※)に該当する車は、通常の車よりも短いスパンでオイル交換をすることをおすすめします。
※シビアコンディションの車とはオフロード走行や走行距離が多い車などを指します。
軽自動車にエンジンオイル交換が必要な理由
先にご紹介したメーカー推奨のオイル交換時期から、普通車は軽自動車よりオイル交換時期の目安となる距離も長く、期間も遅いことがわかりました。
軽自動車と普通車で何故このような違いが出てしまうのかというと、軽自動車にはオイル交換を早くしなければならない理由があるからなのです。
その理由とは以下の4つが挙げられます。
- エンジン回転数が高い
- エンジンルームが狭い
- ターボ車がある
- エンジンの始動/停止が多い
エンジン回転数が高い
普通車のエンジンオイル量は4~5リットルですが、軽自動車は2.5~3リットルと少なめです。
軽自動車は少ない排気量でパワーを引き出すためにエンジンを高回転させるため、エンジンオイルに負担がかかり劣化するのも早いからです。
エンジンルームが狭い
普通車に比べて軽自動車のボディサイズは小さめです。
その小さなボディに人が乗れる範囲を最大限確保するため、どうしてもエンジンルームは狭くなってしまいます。
狭いエンジンルームには熱がこもりやすく、エンジンにとっては厳しい環境になるので、エンジンオイルの劣化が早まるのです。
ターボ車もある
「ターボ車」とは小さな排気量の軽自動車のパワーを補うために、ターボチャージャーという過給機がついている車のことで、過給機はより多くの空気をエンジンに送り込むための装置です。
多くの空気を送りこむことによって燃料をたくさん爆発させ、エンジンパワーを向上させるのですが、エンジンにとってはそれが大きな負荷になりエンジンオイルの劣化も早くなります。
エンジンの始動/停止が多い
軽自動車は主に街中で使われることが多いクルマです。
家を出てから交通量の多い街中を走行し、短距離で戻ってくるというような使われ方です。
そのためエンジンの始動と停止が多く、短い走行距離に対してエンジンの始動の回数が多くなりがちです。
このように街乗り中心で使われる軽自動車は、エンジンに負担がかかりエンジンオイルの劣化も早まるのです。
こういった環境で酷使される軽自動車のエンジンはタフに設計されています。
そのようなタフなエンジンの負荷を担うのが軽自動車のエンジンオイルですので、劣化が普通車よりも激しいのです。
そもそもエンジンオイル交換とは?
エンジンオイルとは車のエンジン部品が効率的に稼働できるようにエンジン内部を循環している車にとっての「血液」のような存在です。
本物の血液なら腎臓でろ過することでキレイな血液に戻り体内を循環し続けられますが、エンジンオイルの場合はそうはいきません。
働き続けたエンジンオイルはどんどんと汚れをため込んでいく一方であるため、定期的にオイル交換を行わなければ汚れたオイルがエンジン内部を循環し続けてしまうことになります。
悪くなったオイルがエンジン内部を循環し続けることは、車にとっても良いことではありません。
こうした理由から、長く良い車の性能を保つことを目的に、適切な頻度でエンジンオイルの交換が必要とされているのです。
エンジンオイルの働き
エンジンオイルの働きは、大きく分けて5つあります。
潤滑作用 | 摩擦や焼き付けを減らす機能 |
冷却作用 | エンジンオイルを低温にする機能 |
清浄作用 | 汚れを溜めない機能 |
防錆作用 | 部品を錆からの劣化を防ぐ機能 |
密封作用 | エネルギーのパワーロスを防ぐ機能 |
エンジンは車にとって心臓ともいえる大事な部品です。
そのエンジンを維持するために、エンジンオイルはないと困る大切な存在だということがわかります。
潤滑作用
エンジンの中では、「ピストン」や「クランクシャフト」、「カムシャフト」などのパーツが高速で動き、エンジンを動かしています。
エンジンオイルはその金属同士の動きを滑らかにし、摩擦や焼き付けを減らすように機能しています。
冷却作用
エンジン各部はガソリンの燃焼やパーツの摩擦により非常に高い温度になります。
この高温になった状態をエンジンオイルは冷却する働きをもっています。
走行中にエンジン内部を循環しながら各パーツを冷却し、熱を吸い取った後にオイルパンに戻りまた温度を下げてから再度エンジン内部を循環する、という繰り返しで冷却機能を維持しています。
スポーツカーやレーシングカーなどの高速走行を目的としたエンジンは、普通のクルマよりもさらにエンジンが高温になるため、個別にオイルクーラーが装備されていることもあります。
清浄作用
エンジンを動かしているとガソリンが燃焼することにより、“スラッジ”と呼ばれる汚れが発生します。
このスラッジがエンジン内部に溜まっていくと、エンジンの性能を低下させたり寿命を縮めてしまったりします。
エンジンオイルはスラッジがエンジン内部に留まらないよう汚れを吸着したり、分散させたりしてキレイにしています。
ですからエンジンオイルはしだいに黒く汚れていき、交換が必要となってくるのです。
防錆作用
ドライブ中はガソリンが燃焼するため、エンジン内部は高温になります。そうなると外との温度差ができ水滴がつきやすくなってしまいます。
その水滴が原因で錆が発生することがあり、この錆は重要なパーツを劣化させエンジン性能を低下させてしまう恐れがあります。
エンジンオイルはパーツをコーティングして錆の発生を予防することができます。
ちなみに一度錆が付着してしまうと、別途処理が必要になり費用がかかってしまいます。
密封作用
エンジンは内部でピストン運動をしてエネルギーを生成しているのですが、そのピストン運動をしている「シリンダー」と「ピストン」には小さな隙間があります。
気密が悪いと生成されたエネルギーが隙間から逃げてしまい、パワーロスなどを引き起こしてしまいます。
エンジンオイルはこの隙間に油の膜をつくることで、エネルギーである圧縮ガスや燃焼ガスを室内に密封する役割をしてくれます。
軽自動車のエンジンオイルの種類
軽自動車のエンジンオイルには、安価で手に入る「鉱物油」や、高品質の「合成油」・両方のオイルを混ぜ合わせた「部分合成油」などの種類があります。
オイルによってメリット・デメリットがありますが、こまめにオイル交換を行う方には鉱物油が適しており、走行性能を重視したい方には合成油がおすすめです。
所有している自動車の種類や、自分がどのような車の使い方をしたいかに合わせてエンジンオイルを選ぶと良いでしょう。
種類 | メリット | デメリット |
鉱物油 | ・リーズナブル | ・低温時の始動が遅い ・酸化が早い |
合成油 | ・劣化しにくい ・始動性に優れている |
・価格が高い |
部分合成油 | ・コストパフォーマンスのバランスが良い | ・旧車などの古い車はオイル漏れの原因になる可能性がある |
軽自動車のオイル交換をするメリット
エンジンオイルを適切なタイミングで交換することによって、得られるメリットは2点。
故障を予防
エンジンオイルが劣化していくと冷却作用も低下してしまうため、熱くなりすぎたエンジンの冷却が追い付かず「オーバーヒート」という故障の原因につながる事態を引き起こしてしまいます。
また清浄作用がなくなっていくとエンジン内部に汚れが溜まり、走行中に異音が発生することがあります。
オイルの潤滑不足によりエンジン内のパーツが削れてしまうこともあり、この削れた隙間からオイルが漏れ燃料を燃やす箇所に入ってしまうとエンジンオイルも燃えてしまいます。こうなるとマフラーから白煙が上がりエンジン自体を痛めてしまいます。
このように一度ダメージを受けてしまったエンジンは大規模な修理や、交換などが必要になります。
エンジンを開けて作業する為、部品代や工賃はとても高額になってしまいます。
エンジンオイルの交換時期をきちんと覚えておき交換することで、このような事態を未然に防いでくれるのです。
燃費を維持できる
エンジンオイルを交換しないと、燃費が悪くなります。
劣化したエンジンオイルは潤滑や密封の作用が低下するので、エンジンを動かす際に必要なエネルギー量を確保するのにより多くの燃料を必要とします。
そうなるとエンジン性能が低下し、燃費が悪くなるのです。
エンジンオイルを適切なタイミングで交換すると、車が持つ本来の燃費性能をずっと維持していくことができるので、定期的に交換するということはとても大事なことなのです。
軽自動車のオイル交換をしなかった時のデメリット
先にオイル交換をするメリットをご紹介しましたが、反対にタイミングを逃してしまった場合には車にとってリスクが生じてしまいます。
エンジンが焼け付いてしまう
劣化したエンジンオイルだとエンジン内部の部品を滑らかに動かすことが困難になり、それによる摩擦熱が非常に高温になってしまいエンジンが焼けついてしまいます。
エンジンの損傷や摩擦が起こる
エンジンオイルは部品同士が摩擦することによる摩耗を防ぐための潤滑作用を持っていますが、劣化してくるとオイルの粘度が弱くなってしまうため、摩擦から部品を保護する効果がなくなっていきます。
そうなると各パーツの摩耗が早くなり、破損や故障などの問題を起こしやすくなります。
加速力が低下
劣化したエンジンオイルでは、エンジンは本来の性能を発揮することができなくなります。
エンジン性能が落ちてくると、アクセルを踏んだ際にスムーズにエンジンが回転しスピードが上がっていく感覚がしなくなります。
またエンジン音がうるさくなったり、振動が大きくなったりする場合もあります。
燃費の悪化
メリットのほうでも述べましたが、エンジンオイルが劣化すると燃費は悪くなります。
エンジンオイルを交換した後には、一度低下した燃費が回復して本来の燃費に戻るので、燃費が良くなったように感じることもあるでしょう。
【業者】軽自動車のオイル交換にかかる費用や時間の目安
定期的にしなければならないエンジンオイルの交換ですが、ガソリンスタンドやディーラー、カー用品店などにお願いする方が多いのではないでしょうか。
オイル交換を依頼すると、費用はどのくらい必要なのか、時間はどれほどかかるのか。
オイル交換を依頼できる業者ごとに違いを見ていきましょう。
▼軽自動車の場合(オイル料金含む)
費用 | 時間 | |
整備工場 | 約3,000円~ 約6,000円 |
約15分 |
カー用品店 | 約3,000円~ 約7,000円 |
約15分 |
ガソリンスタンド | 約3,000円~ 約7,000円 |
約20分~ 約30分 |
ディーラー | 約5,000円~ 約7,000円 |
約15分~ 約30分 |
ほとんどの業者では3,000円からオイル交換を依頼することが可能ですが、やはりディーラーが1番高額となります。
必要な時間は15分から30分。
比較的短い待ち時間で完了するので、他の点検と同時に施術してもらうことが多い傾向にあります。
エンジン内部を自分で触ることに抵抗がある方や、上手くできるか不安な方は無理をせずにプロに依頼することをおすすめします。
オイル交換ついでに車の気になる箇所を見てもらうなど、定期的なメンテナンスを受けておくことで車の寿命を延ばせる効果もあるでしょう。
オイル交換費用=オイル料金+工賃
オイル交換に必要な費用を先にご紹介しましたが、オイル交換費用はオイル料金と工賃が合算された金額となります。
オイルを持ち込む場合は、1,000円程で交換してもらうことが可能です。
しかし、ディーラーなど指定されているオイルの交換しかできない場合は、自分好みのオイルを持ち込んで交換してもらうことはできません。
オイルを持ち込み交換してもらうには、カー用品店などがおすすめです。
軽自動車のオイル交換のやりすぎは良くないって本当?
オイル交換を頻繁に行うと、かえって不具合が生じるのではないかと思う人もいるかもしれません。
しかし、車を走行させるとエンジンオイルは汚れていくものなので、オイルの交換時期が早くても問題はないといえるでしょう。
点検時にオイル交換をすすめられることがあるように、プロの目から見ると交換時期はまだ先であっても、オイルの劣化が激しい場合もあります。
乗り方や使用環境によって、オイル交換の時期はそれぞれ異なります。
メーカー推奨のオイル交換時期にとらわれず、ご自身の車の状態に合わせた時期にオイル交換を行うことがポイントです。
ここからは、自分でオイル交換の必要性を確認する方法について見ていきましょう。
エンジンオイルの汚れ・残量を確認する方法
車のボンネットを開くと、黄色やオレンジ色をしたリング状のものがあり、「オイルレベルゲージ」といいます。リングに棒が付いたような形状をしており、この棒を引き抜き付着したオイルを調べることでエンジンオイルの汚れや残量を確かめることが可能です。
オイルレベルゲージを引き抜き、付着しているオイルをキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。付いたオイルがザラザラしているとエンジンオイルが汚れてきている証拠です。
また一度オイルを拭き取ったオイルレベルゲージを再び奥まで差し込み、引き抜いたときにエンジンオイルがどこまで付着しているかを調べることでエンジンオイルの残量が分かります。
オイルレベルゲージにL(LOW)やH(HIGH)のマークがあり、Lマークの辺りまでしかオイルが付着しないようであればオイルが必要です。
エンジンオイルランプ(警告灯)が点灯していたらすぐに点検を
エンジンオイルの残量が一定水準を下回ったり、周辺部品にトラブルがあったりしたときにはエンジンオイルランプが点灯します。
定期的にエンジンオイルの交換を行っているのにも関わらずエンジンオイルランプが点灯した場合は、単にエンジンオイルが消耗してしまったのではなく、トラブルが起きてエンジンオイルが異常に減っている可能性も考えられます。
セルフでエンジンオイルの交換を済ませてしまうのではなく業者に一度見てもらうことがおすすめです。
【セルフ可】軽自動車のオイル交換を自分で行う場合の準備と注意点
実はオイル交換は、工賃をかけずに自分で行うことができます。
ここではオイル交換を自分で行う際の準備と手順、注意点などについてまとめていきたいと思います。
今回は一般的な「下抜き」といわれる交換方法でみていきましょう。
オイル交換に必要な道具
まずはオイル交換に使う道具を揃えなければいけません。
エンジンオイル
なんといっても必要なのがエンジンオイル!
たくさんの種類がありますので、自分のクルマに合ったものを選びましょう。
フロアジャッキ
車体を持ち上げて作業する時に使います。
リジッドラッグ(ウマ)
フロアジャッキで車体を持ち上げてその下に潜り込んで作業をします。
万一ジャッキが壊れたり外れたりして車体の下敷きにならないように、ストッパーの役割をしてくれるのがリジッドラックです。
安全を考えてこれは必ず用意しましょう。
タイヤストッパー
車体を持ち上げる時にタイヤが動いたり転がったりするのを防ぎます。
めがねレンチ
オイルパンについているドレンボルトを緩める時に使います。
ドレンワッシャー
ドレンボルトからエンジンオイルが漏れるのを防ぐパーツです。
オイルジョッキー/じょうご
エンジンオイルを入れる際、オイルジョッキーにオイルを入れ、じょうごを使ってオイルパンに入れるとこぼれなくて便利です。
手袋(耐油性のあるもの)
万一高温になったオイルが垂れて火傷するのを防ぐために、耐油性のある手袋をすると安心です。
廃油処理箱
箱の中にビニール袋と吸着剤が入っていて、古くなったオイルを吸着剤で固めて破棄することができるものです。
交換手順
手順と注意点を簡単にみていきましょう。
1.エンジンをかけて5分ほど暖機し、エンジンを停止する。
冷えたエンジンオイルは粘度があり排出に時間がかかるため少し暖めると良いですよ。
2.安全のためにタイヤストッパーを設置する。
安全にエンジンオイル交換を行うために、必ず設置します。
3.フロアジャッキで車体を持ち上げる。
周囲の安全確認を行って、注意しながら行いましょう。
4.リジットラックを使う。
持ち上げた車体を安定させ浮かせる。
5.廃油処理箱をドレンボルトの下に置く。
車体の下に潜り込む際には、周囲の安全確認をしっかりと行いましょう。
6.メガネレンチでドレンボルトを取り外す。
オイルがオイルパンから出てくるので10分ほど放置し廃油処理箱に古いオイルを溜める。
7.ドレンボルトに新しいドレンワッシャーを取り付ける。
オイルがすべて出たら新しいドレンワッシャーを取り付けます。しっかりと閉めておきましょう。
これで古いオイルの抜き取りは終わりなので、フロアジャッキを取り外す。
8.新しいオイルを流し込む
ボンネットを開けオイルキャップをはずし、新しいオイルをオイルジョッキー・じょうごを使って流し込む。
9.オイルレベルゲージを見ながら入れる。
オイルレベルゲージを確認しながら、適正量になるように調整しましょう。
10.オイル交換終了!
適正量入ったらオイルキャップを閉め、ボンネットも閉めればオイル交換完了です!
注意点
◆車体の下に潜り込んでの作業になるので、リジットラックなどを使い必ず安全を確保する!
◆温めたエンジンオイルが垂れて火傷するのを回避するため、長袖長ズボンを着て、手袋も必ずする!
◆オイルの漏れ防止のため、ドレンボルトにはオイル交換するたびに新しいワッシャーを取り付ける!
◆古くなったオイルの回収方法は各自治体で違うため、廃油処理箱で固めたものをそのままゴミとして出せるのかそうでないのか、オイルを購入した店で回収してくれるのか、など事前に確認しておくようにする!
軽自動車のエンジンオイル交換なら軽の森へ
慣れてしまえば自分でオイル交換をするのはそんなに難しくないことだと思います。
工賃もかからないし、オイルも自分の好みで選ぶことができます。
ですが、はじめにさまざまな道具を用意する必要があるので費用がかさみます。
車体の下に入り込むので怪我をする恐れもありますし、オイル交換が適切にできていなかった場合、エンジントラブルに繋がってしまう可能性もあります。
車のメンテナンスに慣れていない方や、リスクを少しでも回避したいとお考えの方は専門の業者に依頼することをおすすめします。
軽の森や軽の森系列店舗では、オイル交換もさせていただいております!
「自分でオイル交換をするのが不安…」
「面倒くさい!」
ということでしたら、ぜひお気軽に当社店舗にお問い合わせください。