車検証は、普段車内に収納しっぱなしにしている方が多いのではないでしょうか。車検証は車を運転するときには携帯することが義務付けられており、紛失した状態で公道を走ることはできません。車検証の紛失が確認されたら、すぐに再発行の手続きを行いましょう。
この記事では、車検証を再発行する方法を詳しく解説します。また、車検証を紛失したらすぐに再発行を行うべき理由や、再発行時の一連の流れについても紹介するので、車検証の紛失のことでお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
軽自動車の車検証を紛失したらすぐに再発行すべき理由
車検証は所有者や使用者を証明する大切な書類です。これを紛失してしまうと、さまざまなトラブルを招く恐れがあります。
・悪用される可能性がある
・各種手続きが行えない
・車検を受けられない
ここからは、軽自動車の車検証を紛失したらすぐに再発行すべき理由について詳しく解説します。
道路運送車両法に違反する
日本の法律では、車を運転するときには車検証の携帯が義務付けられています。道路運送車両法第66条によって、車検証不携帯で運転すると法律違反となり、罰則が科せられる可能性があります。
車検証は軽自動車の届け出情報を証明する唯一の公式書類であり、検問や交通事故の際に警察から提示を求められることがあります。車検証不携帯による罰金は「50万円以下」です。なお、違反点数はありません。
必要なときに直ぐに出せるよう、収納しておきましょう。
悪用される可能性がある
紛失した車検証が第三者の手に渡ると、不正に悪用されてしまう恐れがあります。例えば、車両の所有者を偽って売却されることや、犯罪行為に使用されることが考えられます、また、ローン契約のなりすましに使用されるなどのリスクも考えられるでしょう。
特に、車検証は車体番号や所有者情報が記載されており、個人情報の漏洩にもつながります。そのため、紛失に気づいたらすぐに再発行手続きを行い、必要に応じて警察に紛失届を出すなどの対応をしておくと安心です。
各種手続きが行えない
車検証は、名義変更や廃車手続き、住所変更などの際には必ず必要となる書類です。そのため、紛失したままではこれらの手続きを行うことができず、車の売却や譲渡などがスムーズにできなくなります。
また、自動車税の手続きや保険の更新などにも影響があり、期限間近で紛失に気付く状態だと、有効期限が切れてしまうこともあるでしょう。車検証の紛失は、日常的な車の管理にも支障をきたしてしまいます。こうした不便を避けるためにも、車検証を紛失した際は、速やかに再発行の手続きをとることが重要です。
車検を受けられない
車検を受ける際には、車検証の提示が必須です。もし、紛失した状態で車検の時期を迎えてしまうと、手続きを進められず、結果的に車検切れとなってしまう可能性があります。車検が切れた状態で公道を走行すると法律違反となり、罰則を受けるだけでなく万が一事故を起こした場合に保険が適用されないケースもあります。
そのため、車検証を紛失した場合は、次回の車検までに余裕を持って再発行の手続きを済ませておくことが重要です。
軽自動車の車検証を再発行する方法
軽自動車の車検証を再発行するには、軽自動車検査協会の窓口で手続きを行う必要があります。しかし、窓口は平日の日中しか開いていないことから、代行業者に依頼するのも選択肢のひとつです。
・自分で手続きする
ここからは、軽自動車の車検証を再発行する方法を紹介します。
業者に依頼する
車検証の再発行を専門の業者に依頼する方法です。行政書士や自動車販売店などが代行手続きを行ってくれるため、忙しい人や書類の準備に不安がある人に適しています。
メリット
業者に依頼する大きなメリットは、手続きの手間を大幅に省けることです。必要書類の準備や軽自動車検査協会への申請をすべて代行してくれるため、利用者は最小限の労力で済みます。
また、手続きに慣れたプロが対応するため、書類の不備や手続きミスのリスクも少なく、スムーズに再発行が完了します。仕事や育児で忙しい人にとっては、時間を節約できることが大きな利点です。
デメリット
業者に依頼すると手数料が発生してしまうため、自分で手続きするよりも費用が高くついてしまうことがデメリットです。業者によって料金は異なりますが、数千円から1万円程度の費用がかかることが一般的です。
また、業者を選ぶ際に信頼できるところを見極める必要があり、悪質な業者に依頼すると高額な手数料を請求されることもあうため、慎重に選ぶことが重要です。
自分で手続きする
車検証の再発行は、軽自動車検査協会に申請すれば、自分でも手続きが可能です。手順を理解して必要書類を揃えれば、比較的簡単に手続きが完了します。時間の融通が利く方や、なるべく費用を抑えたい方におすすめです。
メリット
自分で手続きする大きなメリットは、費用を安く抑えられることです。必要なのは印紙代のみで、業者に依頼する場合と比べて大幅にコストを削減できます。
また、自分で手続きすることで、書類の準備や申請方法について学ぶことができ、今後の車の管理に役立つ知識を得る事ができます。手続き自体はむずかしくないため、時間に余裕がある方に適しています。
デメリット
デメリットとしては、申請のために軽自動車検査協会の窓口まで足を運ぶ必要があるため、時間と手間がかかってしまうことがあげられます。また、必要書類を間違えると手続きが完了しないため、事前にしっかりと確認する必要があります。
平日の日中にしか窓口が開いていないため、仕事の都合で休みを取れない人には不便に感じるかもしれません。手続きに不安がある場合は、事前に詳細を確認しておくことが重要です。
軽自動車の車検証を再発行する際に必要なもの
車検証の再発行には、必ず必要なものと、条件によって必要になるものがあります。自分の状況に合わせて書類を準備しましょう。
・手数料納付書
・申請依頼書・委任状(使用者以外が手続きする場合)
・車検証(手元にある場合)
ここからは、軽自動車の車検証を再発行する際に必要なものを項目別に詳しく紹介します。
自動車検査証再交付申請書
自動車検査証再交付申請書は、車検証の再発行を申請するための公式な書類です。軽自動車検査協会の窓口や公式サイトで入手でき、申請者の氏名、住所、車両番号(ナンバープレート)、車台番号などを記入します。
申請書には特別な添付書類は必要ありませんが、記載ミスがあると申請が受理されないことがあるため、記入内容をよく確認してから提出することが大切です。窓口でも記入できるため、事前に準備できなかった場合でも対応可能です。
手数料納付書
車検証の再発行には手数料がかかるため、その支払いを証明する「手数料納付書」が必要です。手数料は軽自動車検査協会の窓口で印紙を購入し、納付書に貼りつけることで支払います。
金額は全国一律で約300円程度と比較的安価ですが、自治体によっては多少の差額があります。支払いを忘れると手続きが進められないため注意が必要です。窓口で手数料納付書の記入方法を教えてもらえるため、不明点があれば係員に相談するとスムーズです。
申請依頼書・委任状(使用者以外が手続きする場合)
車検証の再発行は基本的に使用車本人が行いますが、代理人が手続きをする場合には「申請依頼書」が必要になります。(委任状も同じ役割の書類ですが、主に普通車の場合に使用されます)これは、所有者や使用者の意思で代理手続きを行うことを証明するための書類です。
申請依頼書には、使用車の署名と捺印が必要で、代理人が窓口で提出します。家族や車を管理している業者などが手続きを行う場合には、事前に用意しておくと手間がかかりません。
車検証(手元にある場合)
車検証の一部が残っている場合や、破損した車検証を再発行する場合は、できる限り現物を持参することが推奨されます。車検証を完全に紛失してしまった場合は不要ですが、破れたり汚れたりして内容が確認できない場合は、それを窓口で提示することで手続きがスムーズになるでしょう。
また、場合によっては本人確認のために運転免許証やマイナンバーカードの提示を求められることもあるため、身分証明書も一緒に持参しておくと安心です。
軽自動車検査協会で車検証を再発行する手続きの流れ
軽自動車の車検証を再発行する手続きは、軽自動車検査協会の窓口で行います。手続きは比較的簡単で、必要な書類を揃えれば即日で再発行が完了します。基本的な流れは以下の通りです。
・手数料を支払う
・窓口に書類を提出する
・再発行された車検証を受け取る
ここからは、車検証を再発行する手続きの流れを解説します。
窓口で書類を記入する
まず、軽自動車検査協会の窓口で「自動車検査証再交付申請書」を入手して、必要事項を記入します。申請書はあらかじめ用意して持参することも可能ですが、窓口にも用意されているため、現地で記入しても問題ありません。
また、代理人が手続きする場合には、申請依頼書もこのタイミングで提出します。記入ミスを防ぐため、分からない部分があれば窓口の担当者に確認しながら記入すると安心です。また記入台にも記入例が貼られているなど、初心者の方でも分かりやすいようにしている場所が多いです。
手数料を支払う
書類の記入が完了したら、次に手数料の支払いを行います。車検証の再発行手数料は約300円で、軽自動車検査協会の窓口で収入印紙を購入し「手数料納付書」に貼り付けます。
支払い方法は現金のみの場合が多いため、事前に準備しておくとスムーズです。キャッシュレス化が進み、現金を普段持ち歩かないという方は、とくに気を付けましょう。
なお、手数料を納めないと手続きがすすまないため、必ずこのステップを済ませてから次の手順に進みましょう。
窓口に書類を提出する
手数料の支払いが完了したら、必要書類一式を窓口に提出します。窓口の担当者が書類の内容を確認し、問題がなければ手続きが受理されます。書類に不備があると再提出を求められることがあるため、事前にチェックしておくことが重要です。
特に車台番号やナンバープレートの記入ミスはよくあるため、慎重に確認してから提出しましょう。
再発行された車検証を受け取る
書類の審査が完了すると、その場で新しい車検証が発行されます。手続きがスムーズに進めば、窓口での待ち時間は10~30分程度です。ただし、混雑状況によっては、もう少し時間がかかる場合もあります。新しい車検証を受け取ったら、内容を確認しておきましょう。
特に車台番号や所有者の情報に誤りがないかをチェックしておくことがポイントです。万が一、ミスがあった場合にあ直ぐに窓口で訂正を依頼しましょう。
軽自動車の車検証再発行にかかる費用と時間
軽自動車の車検証を再発行する際には、手数料や業者への代行費用などが発生します。また、手続きにかかる時間は、軽自動車検査協会の混雑状況によって異なるため、時間には余裕を持っておくことが大切です。
・再発行にかかる時間
再発行にかかる費用
軽自動車の車検証を再発行する際に必要な基本的な費用は、軽自動車検査協会での手数料300円(自治体によって差がある)のみです。これは収入印紙で支払うことになり、窓口で「手数料納付書」に貼り付けて提出します。
ただし、業者に手続きを依頼する場合は、代行手数料が別に発生し、5,000~10,000円程度かかることが一般的です。代理人に依頼する場合は、申請依頼書の作成が必要になるため、事前に見積もりを依頼しましょう。
再発行にかかる時間
軽自動車検査協会の窓口で直接手続きを行う場合、手続き自体は30分以内に完了することが多く、即日で新しい車検証を受け取ることができます。ただし、窓口の混雑状況によっては、1時間以上かかることもあります。
特に月末や年度末は申請が集中しやすいため、できるだけ空いている時間帯を狙うとスムーズに手続きできます。業者に依頼する場合は、手続き完了まで数日~1週間程度かかることが多いため、急いでいる場合は注意が必要です。
車検証の再発行時に一緒に確認しておきたい書類
車検証の紛失に気付いた際は、ほかの重要な書類も併せて確認しておくと安心です。とくに下記の書類は、車検証と一緒に保管されていることが多いため、紛失していないかチェックしましょう。
・自動車税納税証明書
・リサイクル券
自賠責保険証明書
自賠責保険証明書は、車の強制保険である自賠責保険に加入していることを証明する書類です。車検時には必ず必要となるため、紛失した場合は速やかに再発行を依頼しましょう。
再発行は加入している保険会社や代理店で手続きができるほか、「One-JIBAI」という業界共通システムでネットからの手続きも可能です。基本的に再発行にかかる手数料は無料ですが、事前によく確認しておきましょう。
自動車税納税証明書
自動車税納税証明書は、毎年支払う自動車税の納税履歴を証明する書類で、車検時に必要となります。紛失した場合は、軽自動車の登録地を管轄する税事務所で再発行が可能です。
再発行の手数料は無料ですが、窓口が混雑していると時間がかかることがあります。オンラインで申請できる自治体も増えているため、事前に確認しておくと便利です。
リサイクル券
軽自動車の車検証再発行についてよくある質問
軽自動車の車検証再発行に関して、分からないことが多くあると、不安な気持ちになってしまうでしょう。スムーズに再発行を行うには、なるべく疑問を解決させておくことがポイントです。
ここからは、軽自動車の車検証再発行に関するよくある質問を回答と併せて紹介します。
管轄外の軽自動車検査協会でも再発行できますか?
軽自動車の車検証を再発行するには、車が届出られている地域を管轄する軽自動車検査協会で行う必要があり、管轄外の軽自動車検査協会では再発行できません。
そのため、引っ越しや出張など、何かの理由があって届出地を離れている場合には、自力で管轄する軽自動車検査協会に足を運ぶか、代行業者を利用する必要があります。
代行業者を利用する際には、再発行の手数料以外に、代行手数料が発生してしまうため、注意が必要です。
郵送で受け取れますか?
軽自動車の車検証再発行に関するご相談は軽の森へ!
車検証は、車の身分証明書のような役割を担うとても重要な書類です。もし紛失してしまった場合にはそのままにせず、速やかに再発行を行う必要があります。
軽自動車を専門に取り扱っている軽の森では、車の書類に関するご相談にも対応しています。もし、軽自動車のことでお困りの際には、お気軽に軽の森にお問い合わせください!
皆さまからのお問い合わせ・ご予約を心よりお待ちしております。