ミラココアのタイヤサイズは?純正・おすすめサイズを徹底解説!|車種紹介|トピックス|大阪の軽自動車・未使用車 専門店 軽の森
車種紹介 2025年8月27日

ミラココアのタイヤサイズは?純正・おすすめサイズを徹底解説!

ミラココアは、ダイハツが展開するおしゃれで可愛らしい軽自動車として多くのユーザーに愛されています。快適な走行性能やデザイン性だけでなく、安全性や経済性の面でも高く評価されています。そんなミラココアを維持・カスタマイズする上で欠かせないのが「タイヤサイズ」の知識です。
本記事では、ミラココアの純正タイヤサイズから、季節別・用途別に適したおすすめタイヤ、インチアップ時の注意点や車検に対応した変更のポイントまで、専門的かつ丁寧に解説します。

ミラココアの純正タイヤサイズ

ミラココアノ純正タイヤサイズ

ミラココアの純正タイヤサイズは、車種のグレードや年式によって若干異なりますが、基本的には「155/65R14」が標準です。ホイールサイズやPCDなど、メーカーが設定した純正規格を理解することで、安全性を保ちつつ、交換・カスタマイズが可能になります。

ミラココアの純正タイヤサイズ

ミラココアに採用されている純正タイヤサイズは以下の通りです。

車種・グレード 年式 タイヤサイズ
ミラココア X 2009年〜2018年 155/65R14
ミラココア L 同上

145/80R13
(※一部)

主に使用されているサイズは「155/65R14」で、これは軽自動車で広く用いられる規格です。以下はこのサイズの内訳です。

  • 155:タイヤの幅(mm)
  • 65  :偏平率(タイヤの高さ/幅の割合)
  • R14:ラジアル構造で14インチホイールに対応

メーカーが設定する標準サイズは、車体や足回りとのバランスが取れており、燃費や乗り心地にも配慮された設計です。そのため、特に理由がなければ純正サイズのタイヤを選択することが推奨されます。

ミラココアの純正ホイールサイズ

タイヤサイズと同様に重要なのがホイールサイズです。ミラココアの純正ホイールサイズは以下の通りです。

項目
リム径 14インチ
リム幅 4.5J〜5J
PCD(ピッチ円直径) 100mm
ボルト穴数 4穴
インセット 45~48mm

リム幅やインセットの数値は、ホイールと車体の距離を決定づけるもので、安全性・ハンドリングに大きな影響を与えます。ミラココアは軽自動車規格のため、社外ホイールを選ぶ場合もこの数値を基準に選定する必要があります。
ホイールサイズが合っていないと、ブレーキと干渉したり、ハンドルが切れなくなる恐れがあります。そのため、ホイール交換時はサイズだけでなく、J数やPCD、インセットなどの確認を怠らないようにしましょう。

タイヤサイズの確認方法

タイヤサイズは、タイヤの側面(サイドウォール)に刻印された表記から確認できます。たとえば、「155/65R14 75S」といった表記が確認できます。この表記の見方は以下の通りです。

155 タイヤ幅(mm)
65 扁平率(%)
R14 ホイールの直径(インチ)
75 ロードインデックス(負荷能力)
S スピードレンジ(速度記号)

また、車両の運転席ドア付近にある「タイヤ空気圧表示ラベル」や車検証記載内容でも確認できます。自分でタイヤを交換する場合や、通販サイトなどで注文する際は、これらの情報を正確に読み取ることが大切です。
万一サイズを間違えると、車検に通らなかったり、走行時の安定性に悪影響を与えるリスクがあります。そのため、サイズ確認は必ず複数の方法で行いましょう。

ミラココアのタイヤサイズ選び方

ミラココアのタイヤサイズ選び方

ミラココアに適したタイヤサイズは、使用環境や目的により異なります。街乗り、雪道走行、高速安定性、省燃費など、用途に応じたタイヤを選ぶことが重要です。ここでは、各タイプ別におすすめのタイヤ選びを解説します。

サマータイヤ

サマータイヤは、主に春〜秋の乾いた路面や雨天時の走行に適しています。
ミラココアの場合、純正サイズの「155/65R14」であれば、多くの国内メーカーから各種モデルが販売されています。燃費や静粛性を重視するなら、低転がり抵抗モデルを選ぶとよいでしょう。ブリヂストン「ECOPIA NH200」やヨコハマ「BluEarth AE01」などが候補になります。

スタッドレスタイヤ

冬季や積雪地域での走行には、スタッドレスタイヤが必須です。
ミラココアには「145/80R13」または「155/65R14」のサイズが装着可能で、ブリヂストン「BLIZZAK VRX3」やダンロップ「WINTER MAXX 02」などが人気です。氷上性能・雪上性能のバランスを重視し、信頼できるメーカー品を選びましょう。
装着時期は地域によって異なるため、早めの準備が肝心です。

オールシーズンタイヤ

一年を通して同じタイヤを使用したい方には、オールシーズンタイヤがおすすめです。近年では性能が大幅に向上し、都市部の雪道程度であれば対応可能なモデルもあります。
ミシュラン「CROSSCLIMATE 2」やグッドイヤー「Vector 4Seasons Hybrid」などは、ミラココアにも対応可能なサイズ展開があります。ただし、過酷な積雪地帯にはスタッドレスの方が安心です。

オールテレーンタイヤ

オールテレーンタイヤは、舗装路と未舗装路の両方で使用できる汎用性の高いタイヤです。
アウトドアやキャンプが趣味のユーザーには魅力的ですが、ミラココアは軽自動車であり、サイズやフェンダークリアランスに制限があるため注意が必要です。オールテレーンタイヤを選ぶ際は、小径サイズで軽量設計のものに限られます。選定には専門店のアドバイスを仰ぐと良いでしょう。

エコタイヤ

燃費性能を最優先したい方には、エコタイヤが最適です。低転がり抵抗と軽量設計により、燃費改善に貢献します。
ミラココアの標準サイズであれば、ブリヂストン「ECOPIA」、ダンロップ「ENASAVE」シリーズが代表的です。都市部での通勤や買い物に使うユーザーにはコストパフォーマンスも良く、おすすめできる選択肢です。

コンフォートタイヤ

乗り心地と静粛性を重視するなら、コンフォートタイヤが有力です。
ミラココアは内装の静粛性も高く、タイヤの質にこだわることでさらに快適なドライブが実現します。ヨコハマ「BluEarth-GT」やトーヨー「TRANPATH mpZ」などは、静粛性に優れたコンフォートモデルで、サイズ展開も豊富です。家族での移動が多い方に最適です。

スポーツタイヤ

ミラココアのような軽自動車にもスポーツタイヤを選ぶユーザーは一定数存在します。ワインディングや高速道路の安定性を求める方に適しています。
軽量でグリップ力の高いモデルとしては、ダンロップ「DIREZZA」やヨコハマ「ADVAN」シリーズなどがあり、14インチ〜15インチのサイズも展開されています。ホイールも合わせてスポーティなものにすると、走行性能と見た目の両立が図れます。

ミラココアのインチアップした場合のメリット・デメリット

メリット・デメリット

ミラココアをカスタムする中で「インチアップ」に興味を持つ方も少なくありません。タイヤサイズを変更してホイール径を大きくすることで、見た目や走行性能に変化が生まれますが、同時に注意点もあります。
以下では、インチアップの意味やメリット・デメリットを詳しく解説します。

インチアップとは

インチアップとは、車に装着されているホイールのサイズを大きくするカスタム方法の一つです。具体的には、タイヤの外径(直径)を大きくせずに、ホイールの径を大きくして、その分タイヤの扁平率(厚み)を薄くすることを意味します
例えば、純正が「155/65R14」であれば、「165/55R15」や「165/50R16」といったサイズに変更することでインチアップとなります。このとき、タイヤの外径が大きくなりすぎるとスピードメーターの誤差やフェンダー干渉が起こる可能性があるため、慎重なサイズ選定が求められます。
インチアップは見た目のドレスアップ効果に加え、走行性能の向上を狙うことも可能ですが、快適性や燃費性能とのトレードオフになる点も理解しておく必要があります。

インチアップのメリット

インチアップの最大のメリットは、走行性能の向上と車体の見た目に与える迫力です。タイヤの接地面積が増えることでグリップ力が高まり、コーナリング性能やブレーキ性能も向上します。
以下では代表的なメリットを項目ごとに解説します。

ビジュアルに迫力が加わり、存在感が増す

ホイールが大きくなることで、ミラココアのデザイン全体が引き締まり、スタイリッシュでスポーティな印象を与えることができます。純正サイズではやや控えめな外観でも、インチアップによりフェンダー内がしっかりと埋まり、足元に重量感と高級感が生まれます。
特にカラーホイールやメッキタイプを組み合わせることで、オリジナリティあふれる車体へとカスタマイズ可能です。見た目の変化は、街中での注目度アップにもつながります。

操作性が良くなり、思い通りの走りがしやすくなる

タイヤのサイドウォール(側面)が薄くなることで、タイヤのたわみが減少し、ハンドル操作に対する反応がダイレクトになります。これにより、運転時のレスポンスが向上し、ワインディングロードや高速道路での安定性も期待できます。コーナリング時のふらつきも抑えられるため、走行の楽しさが増すというメリットもあります。
ただし乗り心地が硬くなるため、快適性とのバランスを考慮する必要があります。

タイヤの接地性が高まり、安全性と制動性能が強化される

幅広のタイヤを選ぶことで、接地面積が増加し、路面とのグリップ力が向上します。その結果、制動距離が短くなる傾向にあり、ブレーキ性能が強化されます。特に雨天時や滑りやすい路面での走行において、その差は顕著に現れます。
また、操縦安定性も高まり、ハンドリングの予測性が向上します。これは、安全運転を重視するドライバーにとって大きな利点です。

インチアップのデメリット

一方でインチアップにはいくつかのデメリットも存在します。乗り心地や燃費、コストなどの面で注意が必要です。
以下に、代表的なデメリットを具体的に解説します。

硬めの乗り味になり、長時間の運転で疲れやすくなる

扁平率の低いタイヤは路面の凹凸をダイレクトに伝える傾向があります。そのため、走行中の衝撃吸収性が低下し、乗り心地が硬くなるデメリットがあります。
ミラココアのような軽自動車はもともと足回りの剛性が高くないため、違和感を覚える人も少なくありません。特に長時間運転や高速走行時は、振動による疲労感が増すことも考慮すべきポイントです。

タイヤの重量や抵抗が増え、燃費効率が低下する可能性がある

インチアップにより、タイヤとホイールの重量が増加する傾向があります。重量が増えることで車両全体の慣性が大きくなり、エンジンにかかる負荷が増すため、結果として燃費が悪化する可能性があります。また、タイヤ幅が広がることで転がり抵抗も増加し、これも燃費低下の一因になります。
エコ運転を意識する方は、インチアップの影響を十分に理解したうえで検討する必要があります。

交換時の費用負担が大きくなる可能性がある

インチアップタイヤや大径ホイールは、純正サイズに比べて価格が高くなる傾向があります。さらに、特殊なサイズやデザインを選ぶ場合、タイヤの選択肢が限られ、結果として価格競争が起きにくくなるため、コストが上がることもあります。
タイヤ交換時には4本まとめての交換が基本となるため、予算には余裕を持つ必要があります。費用面でのデメリットを見落とさないようにしましょう。

フェンダーとのバランスが崩れ、見た目に違和感が出る

ホイールサイズだけでなく、インセット(オフセット)やリム幅も考慮しないと、タイヤがフェンダーからはみ出す、または内側に入り込みすぎて見た目のバランスが崩れる可能性があります。
こうしたズレは見た目の違和感だけでなく、車検不適合の原因にもなります。フェンダーアーチとの隙間、サスペンションとの干渉などを事前にチェックし、試着やシミュレーションを行うことが重要です。

タイヤサイズ変更時の車検対応と注意点

タイヤサイズ変更時の車検対応と注意点

タイヤサイズを変更した場合でも、車検に適合する条件を満たす必要があります。車検では安全性に直結する項目が厳しくチェックされ、適合しない場合は不合格となります。
ここでは、車検で確認されるポイントと注意点を整理して解説します。

タイヤにかかる荷重が、そのタイヤの負荷能力を超えていないこと

車検では、装着されているタイヤが車両の重量を安全に支えられることが重要です。タイヤ側面に記載されている「ロードインデックス(LI)」が、車両重量に見合っているかを確認します。
たとえば「75」であれば、1本あたり387kgまで支える能力があります。ミラココアの車重であれば、75以上のロードインデックスが推奨されます。定格以下のタイヤを装着している場合、車検には通りません。

溝の深さが1.6mm以上あること(スリップサイン未到達)

タイヤの溝が1.6mm未満になると、「使用限界」とみなされます。これは道路運送車両の保安基準にも明記されており、1箇所でも溝が1.6mmを下回ると車検に不合格となります。
タイヤのトレッド面には「スリップサイン」と呼ばれる突起があり、これが露出していたら要交換のサインです。特にスタッドレスタイヤの場合は、冬季性能が発揮されないため、溝の深さ3〜4mm未満で交換を検討すべきです。安全性のためにも、定期的な溝チェックが必要です。

ひび割れ・損傷など著しい破損がないこと

タイヤの側面や接地面にひび割れ、異常な膨らみ、釘の刺さり跡などが見られる場合は、車検に通らない可能性があります。経年劣化によるゴムの硬化や、長期間の使用による劣化は安全性に大きく関わるため、車検前にはタイヤの状態を必ず目視確認しましょう。製造年が古いタイヤ(目安:5年以上)も注意が必要です。

異常な摩耗(片減り・センター摩耗など)が見られないこと

摩耗が不均一なタイヤは、サスペンションやアライメントの異常、空気圧の不適正が原因となることが多く、安全性に懸念が生じます。車検では、こうした「片減り」や「センター摩耗」「ショルダー摩耗」がないかも確認されます。
異常摩耗が認められると、タイヤの寿命だけでなく、操縦性にも悪影響を与えるため、アライメント調整やタイヤ交換が必要となるケースがあります。

適正な空気圧が保たれていること

空気圧は安全走行の基礎です。適正空気圧が保たれていない場合、燃費の悪化、タイヤ寿命の短縮、さらにはパンクやバーストのリスクが高まります。車検では、空気圧がメーカー指定値に近いかがチェックされます。
ミラココアの場合、運転席ドア付近のラベルに推奨値(例:前輪260kPa、後輪250kPaなど)が記載されています。日常点検でもエアゲージなどで定期的に確認し、空気漏れや温度変化による調整も忘れずに行いましょう。

タイヤがフェンダーなどからはみ出していないこと

タイヤやホイールがフェンダーからはみ出すと、保安基準に適合しなくなり、車検不合格となります。タイヤが外側に突出していると、歩行者や他車との接触リスクが高まり、安全性の観点からも問題視されます。
インチアップやホイール交換時には、リム幅やオフセットを慎重に選ぶ必要があります。フェンダーモールやオーバーフェンダーの追加も一つの手段ですが、これも適切な処理が必要です。

車検はあくまで一時的な安全確認であるため、日頃からの点検・整備が重要

車検は2年または1年ごとに実施される一時的な安全確認に過ぎません。そのため、タイヤの状態確認や空気圧チェック、定期的なローテーションなど、日常のメンテナンスが非常に重要です。走行中の異音やふらつきがあれば、すぐに整備工場で点検を受けることを推奨します。
安全性を確保することで、車検の通過はもちろん、普段の運転でも安心感が得られます。

ミラココアに関するご相談は軽の森へ!

ミラココアのタイヤサイズに関する疑問や不安がある方は、ぜひ「軽の森」へご相談ください。当社では、軽自動車専門の整備士が常駐しており、純正サイズのタイヤ交換からインチアップのご提案まで、お客様のニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。コストと性能のバランスに優れた商品のご案内もさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
また、車検対応や点検整備についても丁寧にサポートいたします。安心してミラココアに乗り続けるために、信頼できるパートナーとしてぜひご活用ください。

 

軽の森

総在庫800台
タイプ別!

南大阪を中心に軽の森6店舗展開!
各店へのお問合せはこちらから

   なかもず店  泉北店
         
   富田林店  泉大津店
         
   堺鉄砲町店  アウトレット店
この記事を書いた人
営業
森田龍太朗
Ryutaro Morita
ヨシダオートサービスに入社して7年目。整備士を経て現在は営業や仕入れの業務をしています。 ブログ記事を通して自動車販売店独自の目線でお客様にお得でタメになる情報をお届けしていきます。 資格としては自動車整備学校にて二級自動車整備士を取得しております。