車検に必要な書類は、車検の受け方によって変わります。ユーザー車検・軽自動車・普通車のそれぞれの場合で必要な書類やかかる時間・料金・注意点などをまとめました。
車検の受け方の種類とは?お店車検とユーザー車検の違い
乗用車であれば初回は3年、2回目以降は2年に1度の頻度で車検を受けなくてはいけませんよね。
ディーラーや整備工場にクルマを持っていき、車検を受ける流れが一般的ではありますが、自ら検査場に車を持ち込み検査を通すユーザー車検という手段もあります。
お店を介さない為費用を浮かせることが出来ますが、全て自分で行わないといけない上に不備があると車検が通らない為、ハードルが高いのも事実です。
委託車検 (整備工場等へ依頼) |
|
ユーザー車検 |
|
お店に依頼する
車検に必要な書類
- 車検証
- 自賠責保険証明書
- 自動車税(軽自動車税)納税証明書
車検証

(写真は軽自動車の車検証)
車検の有効期限や、車の情報が記されている書類です。車検を受けると更新されます。
公道を走る時には車内で車検証を携えておくことが義務付けられているので、更新した車検証は忘れてしまう前に車内に保管しておくことをおすすめします。
自賠責保険証明書

原動機付自転車を含む全ての自動車を対象に法律により加入が義務付けられている保険で、未加入だと車検も通りません。
車検のタイミングで次の車検までの期間分をまとめて支払う方が大半で、車検証と合わせて保管しておくといいでしょう。
自動車税納付証明書

毎年5月頃に送られてくる納付書。車検を受ける際にはこの納付照明書が必要になるので捨てずに保管しておきましょう。
もし紛失してしまった場合には軽自動車なら市役所で再発行をしてもらいます、普通車の場合には陸運局で証明書の発行が可能です。
軽自動車のユーザー車検に必要な書類
- 車検証
- 軽自動車税納税証明書
- 継続検査申請書
- 自動車重量税納付書
- 軽自動車検査票
- 自賠責保険証明書
- 点検整備記録簿
車検証

通常のお店に依頼する時と同様に車検証は必須です。
車の情報が細かく記されていて、公道を走る時には所持していないといけません。
軽自動車税納税証明書

4月1日の時点でお車を所有している方を対象に納税義務が発生します。
これも依頼する場合と同様に、車検を受ける際に必要になるので捨てずに保管しておきましょう。
もし紛失してしまった場合には市役所で再発行をしてもらいましょう。
継続検査申請書
ご家庭でダウンロードして準備した場合、検査場での読み取りが上手くいかない可能性もある為、検査場で当日配布される用紙を利用することをお勧めします。
車体番号や走行距離を記入する為、記入前に確認しておきましょう。
自動車重量税納付書

検査当日に運輸支局の窓口で配布されます。
重量税分の印紙を購入し、この用紙に張り付けます。
軽自動車検査票


当日に窓口で配布されるので事前準備は必要ありません。
一見難しい書類に見えますが、車の情報を記入する程度なので難しくはありません。
自賠責保険証明書

依頼する場合には依頼業者が代行して更新を行ってくれますが、ユーザー車検の場合はご自身で更新を行っておく必要があります。
点検整備記録簿

車を購入すると基本的にもらうことになるメンテナンスノート。
このメンテナンスノートを持って整備工場などに法定点検を受けに行くと点検整備記録簿が入手できます。
普通車のユーザー車検に必要な書類
- 車検証
- 自動車税納税証明書(基準※を満たせば省略可)
- 継続検査申請書
- 自動車重量税納付書
- 自動車検査票
- 自賠責保険証明書
- 点検整備記録簿
車検証

普通車は青色の車検証です。
軽自動車と同様に車内に保管しておきましょう。
自動車税納税証明書

自動車税納税証明書は車の管轄が軽自動車とは異なる為、紛失した場合は市役所ではなく地域の税事務所に出向く必要があります。
自動車税納税証明書は省略可能
軽自動車や二輪車とは異なり、普通車に限っては条件を満たしていると自動車税納税証明書を省力することが出来る場合があります。
・継続検査であること |
電子的に自動車税の納税情報を確認する仕組みが構築されたことにより、自動車税納税証明書の省略が可能になりました。
システム処理などにより、データが反映されるまでに10日程度要する為、納税後直ぐに車検を受ける場合には納税証明書の提示が必要となる為注意しましょう。
継続検査申請書

検査当日に検査場窓口にて配布されるため、事前準備は必要ありません。
自動車重量税納付書

検査当日に窓口で用紙をもらいます。
ご自身の自動車重量税納付額の印紙を購入してこの用紙に貼り付けます。
自動車検査票

画像引用:ユーザー車検完全攻略マニュアル
現物は検査場の窓口にて配布された用紙を使用します。
都道府県によりデザインが多少異なる場合もありますが、記入事項は共通です。
自賠責保険証明書

自賠責保険証明書が無いと車検を通すことが出来ません。
万が一紛失してしまった場合には、加入している保険会社に再発行を依頼しましょう。
点検整備記録簿

メンテナンスノート内にある点検整備記録簿もユーザー車検を受ける為に必要な書類です。
整備工場やガソリンスタンドなどでも点検を行ってくれますよ。
車検当日!
書類以外に必要なもの

車検費用
ユーザー車検も整備工場等へ依頼する場合もお金が必要になりますね。
金額は内容により異なりますが、余裕をもった金額を用意しておくと安心です。
書類を揃えるのに必要な時間や料金
ユーザー車検 | 依頼する場合 |
車検証 | |
自賠責保険証明書 | |
(軽)自動車税納税証明書 | |
継続検査申請書 | – |
自動車重量税納付書 | |
(軽)自動車検査票 | |
点検整備記録簿 |
■車検証・自賠責保険証明書
車検証に関しては常に車内に携帯しているもので、用意するのに時間や費用は必要ありませんね。
自賠責保険証明書は依頼する場合には依頼先が自賠責保険の継続手続きを行ってくれる為、更新前の証明書を持って行くだけですが、ユーザー車検を受ける場合にはご自身で継続手続きを行う必要があります。
料金は25ヶ月分で軽自動車の場合20,310円、自家用乗用車で20,610円となっております。
■(軽)自動車税納税証明書
5月頃に納税書が送られてくるので、捨てずに保管しておきましょう。万が一紛失してしてしまった場合税事務所(軽自動車は市役所)で再発行をしてもらいましょう。
費用は基本的には不要で即日発行をしてもらえます。身分証明書や車検証、印鑑が必要になる場合もあるので気をつけましょう。
■継続検査申請書
検査当日に検査場の窓口で配布されます。この申請書に費用はかかりません。
■自動車重量税納付書
継続検査申請書同様に検査当日に運輸支局の窓口で配布されます。必要事項を記入の上、ご自身の先2年分の重量税分の印紙を購入して、納付書に張り付けて提出します。
■(軽)自動車検査票
検査票も当日窓口で配布されます。
主に車の情報を記入するだけなので費用や時間はかかりません。
■点検整備記録簿
整備工場などへ車を持っていき法定点検を受けましょう。
金額や時間は整備工場などによって異なりますが、相場はおおよそ2万円~5万円程度となっています。
車検の必要書類のよくある注意点
- 運輸支局では現金払い
- 自賠責保険更新はご自身で行う
- 受検には予約は必要
検査場では現金払い
自賠責保険の更新を当日行う場合や、重量税を納税する際にもまとまったお金が必要になりますが、これらは全て現金で支払うことになるため当日はクレジットカードでなく現金を用意しておきましょう。
自賠責保険更新はご自身で行う
業者に依頼する場合には自賠責保険の更新も代行してくれるので更新の手続きを忘れてしまうことはありません。しかしユーザー車検を受ける場合にはこれもご自身で更新しないといけない為、うっかり更新の手続きを忘れないよう注意しましょう。
車検満了日の翌日までの期間分加入出来ていないと車検も通りません。
受検には予約が必要
普通車も軽自動車も共通してユーザー車検を受検する際には予約が必要になります。
インターネットからアカウント登録を行いIDやパスワードを取得してから検査の予約をする流れです。
予約の確認や取り消しなどもインターネット上で行います。
要注意!書類だけの車検は違法行為
不正改造などを行うと車検が通らなくなります。こういった方が利用する整備・検査を行わずに書類だけで車検を通してしまうことを「ペーパー車検」「闇車検」等と呼びます。
適切な整備・検査をせずに車検を通してしまうことは違法行為となり整備工場だけでなく、依頼した本人も罰せられます。
大きなリスクを背負うことになるので、「バレなければ大丈夫」といった考えは捨ててきちんと車検を受けましょう。
自動車のことでお困りなら「軽の森へ」
費用を抑えるという点では、どこに依頼するよりも安く抑えられるユーザー車検ですが、手間や時間がかかる上に検査場でも検査員の方の指示に合わせて車の操作等も全て自分自身で行わなければならない為知識が浅い状態ではおすすめ出来ません。
ユーザー車検に比べると費用はかかってしまいますが、プロに依頼する方が安心安全に車検を通すことが出来ますよ。
軽の森のマッハ車検は指定工場を持ち『早い』『安い』『安心』をウリにしています。コーヒーを飲んでいる間に車検が終わっているので、手間もかからずおすすめです。

軽自動車検査協会