豆知識 2023.04.14

車のバッテリーの寿命はどれくらい?交換時期の見極め方やバッテリーを長持ちさせるためのポイント

車のバッテリーは定期的な交換が必要です。

バッテリーが寿命を迎えてしまうと、エンジンがかかりにくくなったり、ライトが暗くなったりと乗車時に影響が出ます。

そこで今回は、車のバッテリーの寿命はどれくらいなのか?交換時期の見極め方や、バッテリーを長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

バッテリーの役割と交換の必要性

バッテリーの役割と交換の必要性

車のバッテリーの役割は、車内で使われているさまざまな部品を動かすための電気を供給する事です。

ブレーキランプやヘッドライトを点灯させる、カーナビやエアコンを動かすなど電気を使用している部品は多岐にわたり、それらの電気を供給しているのがバッテリーです。

その中でも一番重要なのは、エンジンを掛けるための電気をまかなうこと。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンは自力で始動することができないので、バッテリーの電気を使って始動用に使うセルモーターを回転させエンジンが回るきっかけを作っています。

 

車が動くためには必要不可欠のバッテリーですが、バッテリーは度々使用することで劣化していきます。

劣化したバッテリーのパフォーマンスは回復することがないので、劣化が進んでしまう前に交換する必要があるのです。

バッテリーの寿命や交換時期の目安

バッテリーの寿命や交換時期の目安

バッテリー交換の時期は、車の使い方や環境によって異なりますが、一般的に2~3年といわれています。

また、バッテリーの交換が必要となる走行距離の目安は2万~8万キロまでと幅広いです。保証期間では2万キロと表示されていることが多いようです。

 

車の種類によっても目安となる時期が違います。

車の種類 交換時期の目安
一般的なガソリン普通車 2~5年
アイドリングストップ搭載の車 2~3年
ハイブリッド車 4~5年

一般的なガソリン普通車

バッテリーの寿命は2~5年といわれています。乗車方法などにより交換するタイミングは違ってきますので、バッテリーの状態を見て交換する時期を決めましょう。

アイドリングストップ搭載の車

環境に配慮し、エンジンの停止と再始動が繰り返されるアイドリングストップ搭載の車は、バッテリーに相当な負担がかかる車です。

ですから寿命が2~3年と、一般的なガソリン車に比べ短めです。メーカーの保証期間はというと1年半位で、かなり短くなっています。

ハイブリッド車

ハイブリッド車には、電気モーターを動かす『駆動バッテリー』と、エンジン始動や車内電気機器を使用する為の『補機バッテリー』がついています。

『駆動バッテリー』の保証期間は5年位と長めに設定されていますが、走行すればするほど容量が少なくなるので、走行した距離に伴い交換時期を見極めましょう。『補機バッテリー』の寿命も5年位と長めです。

軽自動車のバッテリー寿命💡

・軽自動車のバッテリーの寿命は3年前後

一般的なガソリン普通車が2~5年なので、軽自動車もそれと同じくらいの寿命ということです。

軽自動車だからといってバッテリーが長持ちするといったわけではないようです。

バッテリーの寿命の確認方法

バッテリーの寿命の確認方法

上で紹介した車のバッテリーの交換時期は、絶対というわけではありません。

実際に寿命が近づいているかどうかは、専用の機材を使って電圧や数値などを計測すると判断しやすくなります。

ディーラーやカー用品店等では専用の機材を使用した無料点検を行っています。専用の機材が無くバッテリーの寿命が気になる時は、そうした店舗で無料点検を受けると良いでしょう。

では専用機材を使った確認のしかたをご紹介します。

バッテリーの電圧を確認する

バッテリーの電圧を測定する際には、「サーキットテスター」という専用機材を使用します。

デジタルタイプで1万円位、アナログタイプは5千円位で購入できます。

電圧を計測して分かるバッテリーの状態は下記の通りです。

問題のない値 12.5~13V
パフォーマンスが低下した値 11.5~12V
バッテリー上がりの危険がある値 11.5V未満

電圧が12V未満になるとパフォーマンスが低下している状態なので、バッテリーの交換を考えましょう。

バッテリーの電流を確認する

バッテリーの電流値であるCCA値は、そのバッテリーにエンジンを始動させる能力があるかを測る測定基準値です。

CCA値は「バッテリーテスター」という専用の機材で測定でき、2千円~5千円位で購入可能です。CCA値は電圧の計測結果と一緒に見ることで寿命のサインを見落としにくくなります。

測定したCCA値を入力すると、バッテリーの劣化した状況をパーセンテージで計算します。計算結果が70%未満となると、そのバッテリーの寿命は近いためバッテリーを交換することを考えましょう。

バッテリー液の比重を確認する

バッテリー内部にはバッテリー液が入っています。バッテリー液とは硫酸と精製水(蒸留水)を合わせた液体で、バッテリー液の比重とは硫酸と精製水の重さの相対的な比の事です。この比重が低くなるとパフォーマンスが低下し、いずれ寿命を迎えます。

比重値を測定するには、「バッテリー比重測定器」を使用します。千円~5千円位で購入可能です。

バッテリー比重測定器を使って分かるバッテリーの状態は下記の通りです。

問題のない値 280~1.250
パフォーマンスが低下した値 240~1.210
バッテリー上がりの危険がある値 210以下

比重値が210以下となるとバッテリー上がりの危険が高いため、バッテリーの交換を考える必要があります。

バッテリーの寿命が近づいているサイン

バッテリーの寿命が近づいているサイン

車のバッテリーは寿命が近づくと、さまざまなサインを出し始めます。

専用機材で電圧や電流を測定しなくても、次のようなサインが見られたら寿命が近いということなのでバッテリーの交換を考えましょう。

エンジンがかかりにくい

車のエンジンを始動する時には、相当な電力を消費します。

そのためバッテリーの寿命が近づくと、エンジン始動時のセルモーターの回転が弱くなりエンジンがかかりにくくなります

エンジンがかかりにくい他にも、エンジンをかけるときの音が鈍い・弱い等の症状がみられた場合は、バッテリーの寿命が近づいているというサインなので交換を考えましょう。

アイドリングストップ機能が使えない

アイドリングストップ搭載車の場合、バッテリーの劣化とともにアイドリングストップが正常に機能されないことがあります。

普段と変わらないタイミングでアイドリングストップ機能が作動しない(エンジンが止まらない)ときには、バッテリーの寿命を疑いましょう。

バッテリー本体の異変

バッテリー寿命のサインは間接的なものだけでなく、バッテリー本体に現れることもあります。

バッテリー本体はエンジンルーム内に配置されている場合が多いですが、車種によっては運転席や助手席の下、トランクルームなどに配置されているケースもあります。

バッテリー本体がどのようになっていたら寿命のサインなのかは次のとおりです。

  • バッテリー液の減りが早い
  • バッテリー本体が膨らんでいる
  • バッテリー液が変色している
  • バッテリー液が漏れている
  • バッテリーの端子付近に粉がついている

バッテリー本体にこのような異変を確認した場合、バッテリーの寿命が近いと判断し早めに交換するようにしましょう。

ヘッドライトが暗い

車のヘッドライトがいつもより暗く感じる場合は、バッテリーの寿命が近いサインです。ただし、バッテリーの性能が低下していても走行時は充電されるため、明るくなる傾向があります。暗いかどうかのチェックは停車中に行うようにしましょう

車のヘッドライトには、LEDライト・HIDライト・ハロゲンライト等の種類がありますが、このうちLEDライトとHIDライトは停車中でも明るさの判断が難しいとされています。

ハロゲンライトの場合は明るさの判断がしやすいので、停車中に暗いと感じたならバッテリーの劣化が疑われます。

ヘッドライトの明るさだけでバッテリーの寿命を判断するのは難しいため、ほかのサインとあわせて確認すると良いでしょう。

ワイパーやパワーウィンドウの動きが悪い

ワイパーやパワーウィンドウなどの電気を必要とするパーツの動きが普段よりも遅い場合、バッテリーの寿命が疑われます。

ただし動作が鈍くなる原因は、ワイパーやレギュレーターの歪みなどバッテリー以外にも考えられるため、動きが悪いときには他のサインとあわせて確認しましょう。

バッテリーを長持ちさせるためのポイント

バッテリーを長持ちさせるためのポイント

バッテリーは決して安いパーツではありません。高いものになると4~5万円ほどするものもあるので、頻繁に交換していたら家計へのダメージは大きくなります。

バッテリーを少しでも長持ちさせてコストを減らしたいものですよね。

そこでバッテリーの寿命を延ばすのに効果的なポイントがいくつかありますので、ご紹介したいと思います。

バッテリー液の残量を定期的に確認する

バッテリー液は、バッテリー内部の極版と化学反応を起こしながら充電・放電を繰り返し、蒸発することでだんだん減少していきます。バッテリー液が少なくなると内部の極版が露出するため、電力を十分に配給できなくなります。発火や破裂の引き金にもなるため大変危険です。

バッテリー液を減らさないためにも定期的な残量確認が欠かせません。バッテリーの側面に記されている『UPPER LEVEL(最高液面線)』と『LOWER LEVEL(最低液面線)』の2本の線の中央に液面が位置しているか目視で確認しましょう。

バッテリー本体

液面がUPPER LEVELを超えている、またはLOWER LEVELを超えていない状態は、過不足が生じているということです。

その場合はバッテリー液がUPPER LEVEL以下、LOWER LEVEL以上になるように調整しましょう。

1カ月に1回のペースでバッテリー液の量を点検するのが安心ですが、難しい場合は最低でも半年に1回は点検するようにしましょう。

定期的に長距離運転をする

バッテリーは、エンジンがかかっている時の余剰電力を利用して自動で電気がチャージされていきます。逆に言うとバッテリーはエンジンがかかっていないときは充電されず、自己放電という自然放電する現象によって何もしなくても充電が減っていってしまいます。

バッテリー上がりの原因の多くはこの自己放電で、バッテリーはその性質上、自己放電が進みバッテリーの中の電力が空になってしまうと、どんどん劣化を進めてしまいます。

バッテリーの中の電気が空の状態をつくり出してしまうことを完全放電と言いますが、そうなってしまった場合のバッテリーの劣化のスピードは相当なもので、一度の完全放電によってバッテリーが使用できなくなってしまうこともあります。

 

こうした事態を防ぐためにもエンジンを定期的に長くかけることがとても重要です。

「毎日片道5分程度のスーパーに行くから大丈夫!」と思われている方は、大きな勘違いです。

バッテリーの充電は30分以上エンジンをかけっぱなしにしたりと、できるだけ長い時間チャージしなければ、エンジン始動時に大幅に失われたバッテリーの消費量を上回ることが難しく、短距離ばかり走っていると逆にバッテリーの寿命を縮めてしまうことになります。

頻繁に長距離運転することが難しいという方は、一週間に一度でもいいので30分~1時間程度運転するようにしておくとバッテリーの長持ちにつながります。

停車中の電気使用量に注意する

車には、ヘッドライトやカーナビ、オーディオ機器など電装装置がありますが、これれは車のバッテリーで動いています。

車のバッテリーは走行しているときに充電される為、停車中にこれらの電装装置を多く使用するとバッテリーの寿命は短くなります。

また、停車中にエンジンをかけっぱなしの状態でエアコンなどの電装装置をたくさん使用し、消費電力が発電量を超えてしまった場合、バッテリー上がりを起こしてしまうリスクもあります。

停車中は、オーディオ機器の音量を小さくする、車の中でスマートフォンの充電をしないなどを心がけることで、バッテリーを長持ちさせることができます。

半ドアや車内灯の消し忘れに注意する

うっかりとやってしまう可能性があるのが、半ドアと車内灯の消し忘れ。

半ドア状態の場合、たいていの車で車内灯が点灯します。車内灯を消し忘れてしまうのも同様で、車内灯がつけっぱなしの状態で車から長時間離れてしまうとバッテリー上がりの原因になります。

バッテリーを長持ちさせるには、半ドアや車内灯の消し忘れには注意しましょう。

また、車上荒らしや車の盗難に遭わないためにも、ドアがしっかりと閉まっていることを確認してから車を離れることは大切です。

夜間の走行を控える

夜間の走行は、昼間より電飾、電装品をたくさん使用するため、バッテリーへの負担が高くなる傾向にあります。

夜間の走行が多い場合、電気使用量が蓄電量を上回る「過放電」に陥りやすいため注意が必要です。できるだけ明るい時間に車を使用し、夜間の走行を控えることがバッテリーを長持ちさせるポイントです。

仕事などで夜間走行がメインだという方は、比較的電気使用量が少ないライトに変えるなど工夫し、バッテリーへの負荷を下げることをおすすめします。

外気温の影響を小さくする

バッテリーは気温差に弱く、外気温の影響を受けやすいという特徴があります。

バッテリー本来の性能を引き出せる適切な気温は、大体20~25度です。

寒い時期になり気温が低くなると、適切な気温時に100としたパフォーマンスが、外気温0℃では約20%、-20℃では約50%性能低下すると言われています。

少しでも気温の低下を和らげるため屋根付きの駐車場に車を停めたり、寒冷地仕様のバッテリーを使用したり、外気温の影響を小さくする工夫をしましょう。

長持ちする長寿命バッテリーを選ぶ

車のバッテリーには、さまざまな種類や性能のものがあります。バッテリーを長持ちさせたい場合にはバッテリー交換の際に、長寿命のバッテリーを選ぶことがポイントです。

長寿命で高性能なバッテリーはそのぶん価格も高くなりますが、寿命が一際延びるため、長期的に見ればお得と言えます。

バッテリーが上がったときの対処法

バッテリーが上がったときの対処法

「バッテリーが上がる」という状態は簡単に言うと、「バッテリーの中の電気が不足してしまった状態」のことです。

バッテリーは走行中に電気を蓄える一方で、充放電を繰り返しています。ですが電気の使用量がバッテリーに蓄えられた電気の量を上回ってしまうと、電気の供給が追い付かなくなり、「電気不足になる=バッテリーが上がる」ということになるのです。

 

ではバッテリーが上がってしまった場合、どのように対処したらよいのかを解説していきます。

ブースターケーブルを使う

ブースターケーブルバッテリー上がりを起こしてしまった時の対処として、他の車からケーブルを使って電気をシェアしてもらう方法があります。

その時に使うケーブルが、ブースターケーブルです。

バッテリー上がりを起こした車(故障車)と問題のない車(救援車)のバッテリーをブースターケーブルでつなぎ、エンジンをかけることで救援車から故障車へ電気をシェアすることができるのです。

ブースターケーブルの構造

ブースターケーブルは、赤色と黒色の2本セットのケーブルになっています。

赤色が+(プラス)端子同士をつなぐケーブル、黒色が-(マイナス)端子同士をつなぐケーブルです。

どちらもケーブルの両端にワニグチのクリップが付いており、バッテリーの端子をぎゅっと挟めるようになっています。

ブースターケーブルのサイズ

ブースターケーブルは使う車に合ったサイズを選ぶ必要があります。細いケーブルより太いケーブルのほうが多くの電流を流すことができます。

市販のブースターケーブルには、ケーブルの太さではなく、流すことのできる電流量(A アンペア)の最大値が表示されているので、これを参考にして選びましょう。

【車種別のエンジン始動時に必要な電流量の目安】

軽自動車~1,500CCクラスの車 50A
2,500CCクラスまでの車 80A
1BOXカー、大型車、外車など 100A
大型トラック、トレーラー 120A以上

一般の家庭で使用している乗用車だと、ブースターケーブルの電流量が100Aあればおおむね対応することができます。

 

長さは、自分の車のバッテリーの位置を前もって確認し、そこから救援車のバッテリーまで届く長さのものを選ぶようにします。

バッテリー上がりを起こしてしまった場所等によっては、故障車と救援車が近づけない場合もあるので、余裕のある長さのものを選んでおくと安心です。

またブースターケーブルのクリップは、端子を確実に挟めるよう自分の車に合った大きさと挟む力のものを選ぶようにしましょう。

ブースターケーブルの使い方

  1. 故障車・救援車のエンジンを止め、電気装置等をOFFにする。
  2. まず故障車のプラス端子に赤いケーブルをつなぐ。
  3. 救援車のプラス端子にも赤いケーブルをつなぐ。
  4. 救援車のマイナス端子に黒いケーブルをつなぐ。
  5. 故障車のバッテリーのマイナス端子に黒いケーブルをつなぐ。
  6. 救援車のエンジンのみを始動し5分ほど待つ。(この間に故障車のバッテリーがわずかに充電される)
  7. 故障車のエンジンをスタートさせる。
  8. ブースターケーブルをつなげた時と反対の順番で取り外していく。
  9. 救援車のほうのエンジンは止めてもOK。故障車のほうのエンジンは当面止めずに車の発電機によってバッテリーを充電させます。

ジャンプスターターを使う

ジャンプスターター

ジャンプスターターとは、車のバッテリーが上がってしまった際に、一時的に電力を供給し、エンジンを始動させることが出来る携帯用のバッテリーです。

クルマにひとつ常備しておくと急なバッテリー上がりにも対応できるので、非常に便利です。

ジャンプスターターの仕組み

基本的にスマホを充電するモバイルバッテリーと同じ仕組みをしています。

ジャンプスターターの中には繰り返し充電することができるリチウムイオン電池が内蔵されており、付属のACアダプタを使ってコンセントに差し込み充電できます。一度フル充電しておけば、数カ月経ってもエンジンを始動させることが出来る製品もあります。

USB端子が設けられているものだとスマホを充電するモバイルバッテリーとしても使用できます。更にはライト機能が付いているものもあり、夜間や非常時に懐中電灯として使用することもできます。

ジャンプスターターの選び方

ジャンプスターターは車の大きさによって必要な電圧や出力数が違ってくるので、自分の車に合ったものを選ぶようにしましょう。

【電圧】

普通車 12V
大型車 24V

電圧が違うものを使ってしまうと車が故障する恐れがあるので、ここはしっかりと確認しましょう!

【最大電流量】

普通車 300A
ミニバンやSUVなど大きな車 400A
トラックなどの大型車 800A

ジャンプスターターを選ぶ際には、電圧と最大電流量の2点を必ずチェックしてから購入するようにしましょう。

またどんな車にも利用できる「12・24V両方、最大2000Aまで対応」という大容量モデルもありますので、迷ったらこちらを購入しておけば間違いありません。

ジャンプスターターの使い方

  1. 電源ボタンを押し、ジャンプスターター本体の充電量が75%以上になっていることを確認する。
  2. 車のボンネットを開けて、バッテリーのプラス端子とマイナス端子の位置を確認する。(この時エンジンキーははずし通電していない状態を確認する)
  3. 付属のブースターケーブルをジャンプスターター本体に接続する。(正しく接続されると緑と赤のランプが交互に点滅します)
  4. ブースターケーブルの赤いケーブルをバッテリーのプラス(+)端子、黒いケーブルをマイナス(-)端子の順番で取り付ける。
  5. 正しく接続されると指示ライトが緑に点灯。点灯確認後、30秒以内にエンジンを始動させる。(このとき無事にエンジンがかかればバッテリー上がりから回復した証拠です)
  6. ケーブルを付けた時と逆の順番で外す。※黒ケーブル(-端子)→赤ケーブル(+端子)の順番で。
  7. エンジンがかかった後、バッテリーの充電を満タンにするため、30分から1時間くらい車を走らせエンジンを停止させないようにする。

ロードサービスを呼ぶ

ロードサービス

ブースターケーブルやジャンプスターターを持っていなかったり、ジャンプスターターの充電を忘れてしまっていた場合などはロードサービスを呼びましょう。

ロードサービスとは、事故の時のレッカー移動、キーの閉じ込みやタイヤのパンク、そしてバッテリー上がりなど、急な故障やトラブルに対応してくれるサービスのことです。

有名なところではJAFですが、最近では自動車保険のロードサービスも充実しています。回数に制限はありますが、自動車保険に加入していればロードサービスを無料で利用できるものもあるので、自分の入っている自動車保険にロードサービスが付いているのか確認しておくと安心です。

 

バッテリー上がり復旧後の注意点 エンジンがかからないほどの電圧低下を起こしてしまったバッテリーは、確実に劣化します。一度でもバッテリー上がりを起こした場合は、たとえ新品のバッテリーであってもディーラーや整備工場などの専門店で状態をチェックしてもらうようにしましょう!

まとめ

軽の森外観

劣化したバッテリーをそのままにしておくと、急にエンジンがかからなくなったりと大変危険なので、バッテリーの寿命を見極め交換することはとても大切なことです。

バッテリーの寿命は2~3年が目安ですが、それにこだわらず日頃からバッテリーの状態を自分でチェックするようにしておくと安心です。

またご紹介したように、少しでもバッテリーが長持ちするように注意しておけばバッテリー交換の頻度を減らせ、費用も抑えることができるのでぜひ試してみて下さいね!

 

軽の森や軽の森の系列店舗では、バッテリー交換もさせていただいております!ご自分で交換するのが面倒だったり不安だったりする方は、ぜひお気軽に当社店舗までご連絡ください。

 

【整備・点検のお問い合わせ先】

軽の森
 軽の森なかもず店  072-240-0806
 軽の森泉北店  072-295-1777
 軽の森富田林店  0721-23-8580
 軽の森泉大津店  0725-21-3900
軽の森系列店
 マッハなかもず店  072-240-3838
 マッハ堺鉄炮町店  072-221-3300
 マッハ大阪狭山店  072-368-1300
 軽の森泉大津店  0725-21-3900

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

この記事を書いた人
営業
森田龍太郎
Ryutaro Morita
ヨシダオートサービスに入社して7年目。整備士を経て現在は営業や仕入れの業務をしています。 ブログ記事を通して自動車販売店独自の目線でお客様にお得でタメになる情報をお届けしていきます。 資格としては自動車整備学校にて二級自動車整備士を取得しております。