車種紹介 2023.03.24

スズキ新型アルトの魅力をご紹介!グレードの選び方やスペックなど詳しく解説!

2021年12月にスズキから新型アルトが発売されました。
この記事では、新しく生まれ変わったアルトのグレード一覧や人気の色のほか、内外装、スペックなどなどさまざまな方向からその魅力を徹底解説します!

【2021年12月発売】スズキのアルトに新型モデルが登場!

アルト

画像引用:アルト

実用的な軽自動車として、1979年にデビューしたスズキのアルト。
2021年12月には9代目として登場し、今では「低燃費」「環境に優しい」車として周知されています。

2014年から約7年間販売された旧型モデルと、変わったポイントをご紹介しましょう。

  〈旧型モデル〉 〈現行モデル〉
全長/全幅/全高 ㎜ 3,395/1,475/1,475 3,395/1,475/1,525
車両重量 ㎏ 610-700 680-760
燃費消費率 ㎞/L 23.4-25.8 23.5-27.7
最小回転半径 m 4.2 4.4

新型アルトのサイズは高さが5cm高くなり、車両重量も重たくなりました。
大きく違う点は、新型アルトにはマイルドハイブリッドシステムが採用されたという点です。
新型アルトの燃費消費率は更に向上しています。
ボディカラーのラインナップも増え、4パターンの2トーンルーフが追加されています。

また、新型アルトには商用車モデルとなる「アルトバン」の設定はありません

関連

軽の森価格やおすすめポイントをご紹介

新型アルトのグレード一覧

アルト
画像引用:アルト
グレード一覧
駆動 車両価格
HYBRID X 2WD 1,259,500円
フルタイム4WD 1,379,400円
HYBRID S 2WD 1,097,800円
フルタイム4WD 1,228,700円
L 2WD 998,800円
フルタイム4WD 1,129,700円
A 2WD 943,800円
フルタイム4WD 1,075,800円
新型アルトは2つのマイルドハイブリッドモデルを含む、4つのグレードがあります。
上の表のように、ハイグレード順では「HYBRID X」「HYBRID S」「L」「A」となります。
全てのグレードに2WD/4WDの設定があり、エントリーモデルは100万円を下回る価格設定となっています。

新型アルトのおすすめグレードは?

アップグレードパッケージの装着が選択できる「L」がおすすめです。
マイルドハイブリッドモデルと同じボディカラーの選択肢があり、全席パワーウインドウや電動格納ミラーの設定など、普段使いに適した装備が揃います。
また、アップグレードパッケージではヘッドランプがLEDになり、ダイヤル式のエアコンがフルオートエアコンへグレードアップします。
ボディカラーが全12色と豊富なこともポイントです。

自分に合うグレードの選び方

自分に合うグレードを選ぶには「車を何に使うのか」がポイントとなります。
仕事で使う場合は、荷物が多く載る、または価格が安いエントリーモデルが良いでしょう。
通勤等で長距離を移動する場合は、燃費が良いハイブリッドモデルがお勧めです。
予算にあったグレードを選ぶことも大切ですが、使い勝手が良い車を選ぶためにも、車の用途に注目することは大切です。

新型アルトの外観

新型アルトの人気モデルであるグレード「L」のエクステリアをご紹介しましょう。

「L」は4つのグレードの中で下から2番目という、比較的リーズナブルな価格設定です。

アルトの外観

ガソリンモデル「L」のフロントグリルはボディと同色になります。
マイルドハイブリッドモデルになると、メッキが追加されます。

■フロントグリル
ハイブリッド車 ハイブリッドモデルのフロントグリル
「L」 「L」のフロントグリル

ドアミラーには電動格納式ミラーが採用されていますが、グレード「L」はブラックの設定です。
マイルドハイブリッドモデルになると、ボディカラーと同色のカラードドアミラーとなります。

■ドアミラー
ハイブリッド車 ハイブリッドのドアミラー
「L」 「L」のドアミラー

ホイールには14インチフルホイールキャップが装着され、センターキャップの「A」よりも外観は上質に。
「HYBRID X」はアルミホイールが採用され、「L」と「HYBRID S」は同じフルホイールキャップの設定です。

■14インチフルホイールキャップ
「L」
「HYBRID S」
Lのホイールキャップ

画像引用:アルト

新型アルトの人気の色は?

新型アルトのボディカラーははグレード「L」のみ全12パターン、ハイブリッド車はホワイトを除く全11パターンの展開です。
グレード「A」では、ホワイト・シルバー・ブルーの3色のみになります。

ボディカラー一覧
ダスクブルーメタリック ホワイト2トーンルーフ ダスクブルーメタリック
ホワイト2トーンルーフ
フェニックスレッドパール ホワイト2トーンルーフ フェニックスレッドパール
ホワイト2トーンルーフ
アーバンブラウンパールメタリック ホワイト2トーンルーフ アーバンブラウンパールメタリック
ホワイト2トーンルーフ
ソフトベージュメタリック ホワイト2トーンルーフ ソフトベージュメタリック
ホワイト2トーンルーフ
ダスクブルーメタリック ダスクブルーメタリック
フェニックスレッドパール フェニックスレッドパール
アーバンブラウンパールメタリック アーバンブラウンパールメタリック
ソフトベージュメタリック ソフトベージュメタリック
ピュアホワイトパール ピュアホワイトパール
ブルーイッシュブラックパール3 ブルーイッシュブラックパール3
シルキーシルバーメタリック シルキーシルバーメタリック
ホワイト ホワイト

画像引用:アルト

この中で最も人気のあるカラーは、ピュアホワイトパールです。
パール系は誰にでも似合う配色であり、なにより汚れが目立ちにくいというメリットがあります。

また、人気のパールは他のカラーよりリセールバリュー(手放すときの買取価格)が高くつきます
カラーに迷っている人は、ピュアホワイトパールがおすすめです。

新型アルトの内装デザイン

新型アルトの内装デザイン

新型アルトのインテリアカラーは、全グレードで統一されています。
座席シートにはネイビーのファブリック表皮を採用し、落ち着いて毎日運転できる空間を提供しています。

新型アルトの内装デザイン

オーディオ周りやエアコンの送風口、ドアハンドルなどはブラックで統一しています。
マイルドハイブリッド車になるとサテンメッキ調のデザインや、ドアハンドルにはシルバーが採用されています。

画像引用:アルト

新型アルトの装備、性能、燃費

新型アルトの主な装備や性能を、グレード別で表にまとめてみました。

グレード別 HYBRID X HYBRID S L A
プッシュスタート × × ×
フルオートエアコン × × ×
マニュアルエアコン ×
UVカットガラス 全面
スモークガラス × × ×
シートヒーター運転席
4WD
シートヒーター助手席 4WD 4WD 4WD
低燃費化技術 ハイブリッド エネチャージ
セーフティ スズキ セーフティ サポート

ここで注目したいグレードは「L」です!
「L」にはメーカーオプションとなるアップグレードパッケージを選択することができます。

アップグレードパッケージ

約14万円でこれだけの装備が追加されるので、グレードアップしたい人にとってはコスパの良いグレードだと言えるでしょう。
メーカーオプションとなるので、契約時に忘れないようにオーダーしましょう。
後付けができないオプションとなるので、注意が必要です。

また、ハイグレードとなるHYBRID Xには「全方位モニター付ディスプレイオーディオ」や「全方位モニター付カメラパッケージ」のメーカーオプションを付けることができます。
アルトの中で唯一、キーレスプッシュスタートシステムやUSB電源ソケット、ヘッドアップディオスプレイが装備されます。

続いて、燃費性能を一覧で見てみましょう。

2WD(4WD)

HYBRID X HYBRID S L A
WLTCモード 27.7(25.7) 25.2(23.5)
市街地モード 24.0(22.6) 23.0(21.2)
郊外モード

29.2(26.6)

26.0(24.1)
高速道路モード 28.6(26.6) 25.8(24.2)
JC08モード 33.1(30.2) 29.4(28.7)

単位:km/L

ガソリン車である「L」や「A」であっても、カタログ燃費では25km/Lと十分に燃費が良い車と言える数値となっていますね。

しかし、マイルドハイブリッド車には敵いません。
「HYBRID X」や「HYBRID S」ではカタログ表記で27.7km/L。
実燃費は21km/Lを上回る実力の持ち主です。

『燃費』を第一に考えている人には、マイルドハイブリッドシステム搭載車がお勧めです。

新型アルトの収納スペース

新型アルトの収納スペースは全グレード共通です。
快適&便利な収納箇所をご紹介しましょう。

新型アルトの収納スペース
新型アルトの収納スペース一覧
インパネドリンクホルダー (運転席、助手席) インパネドリンクホルダー
(運転席、助手席)
インパネトレー(助手席)

インパネトレー(助手席)

グローブボックス

グローブボックス

インパネセンターポケット

インパネセンターポケット

センターロアポケット

センターロアポケット

フロアコンソールトレー

フロアコンソールトレー

フロントドアポケット

フロントドアポケット

コンソールドリンクホルダー (リヤ2) コンソールドリンクホルダー
(リヤ2)
ショッピングフック (インパネ) ショッピングフック
(インパネ)
ラゲッジアンダーボックス ラゲッジアンダーボックス

画像引用:アルト

小さいボディながらも収納スペースは豊富に確保していることが特徴です。

ラゲージルームは大きな開口部で、女性でも簡単に閉めることができるインサイドグリップがバックドアに装備されていることもポイントです。

新型アルトの口コミは?

ここからは、新型アルトのユーザーからの評価をご紹介します。
実際の扱いやすさはどうなのか?燃費は?乗り心地は?など、購入前に知りたい情報をお届けします。

2023年3月13日-くみちょう♪ さん

昨今、軽自動車枠ギリギリまで大型化した車両が多い中、徹底した軽量化とジャストサイズ感、それでいて広い後席と低燃費。
かわい過ぎないエクステリア。

引用元:みんカラ

2023年3月5日-ビータ&チェリーマサ さん

視界が広くて運転しやすい。
燃費も普通に走ればリッター20以上走る。
軽さは正義。

引用元:みんカラ

2022年12月6日-喰い道楽やめた さん

昔のアルトはゴツゴツ突き上げて、ブヨンブヨン弾むような乗り心地でしたが、さすがに現行アルトは全く違います。
もちろん高級車並みとはいいませんが、普通のコンパクトカーと比べても遜色ないですよ。

引用元:価格.com

2023年2月10日-べるぶる さん

こまわりがきき、運転もしやすいです。
ノンターボでも加速に不満はなく、坂道もスイスイ行きます。
内装がシンプルだしシートのデニムがかわいいです。

引用元:Yahoo! JAPAN

このように、新型アルトはコスパが良い車として評価されています。
静粛性が高く乗り心地も◎。
特にマイルドハイブリッドモデルのアイドリングストップは、滑らかで自然に復帰する点が評価されています。

取り回しが良く燃費が良い車を探している人は、新型アルトを候補に入れるべきでしょう。

新型アルトの納期は?

新型アルトの納期は?

画像引用:アルト

自動車業界では、半導体不足が大きく影響していますが、新型アルトの生産はの影響をあまり受けていないように感じられます。

■新型アルトの納期目安:1~3か月

通常であれば1~3か月あれば納車されますが、今後、半導体不足の他にも部品の供給不足等あり得るかもしれません。
必ずしも3か月以内に納車できるということではないので、納期には余裕をもって購入することが大切です。

新型アルトの中古車市場価格は?

新型アルトは約95万円~約140万円の、新車価格設定となります。
少しでも安く購入するには、中古車を検討することもあるでしょう。

ここからは新型アルトの中古車相場をご紹介します。

新型アルト(2021年モデル)
中古車価格相場 70万円~175万円
中古車平均価格 約101万円

2021年に発売されて以来、新型アルトは約1年半しか経っていないモデルのため、中古車市場に出回る数はそこまで多くはありません。
しかし、中古車と言っても新車登録より1年半落ち以内のモデルとなるので、比較的新しい車が中古車として揃います。

中古車の場合、グレードアップしたモデルを購入することもできます。
新車では予算に収まりきれない場合、新型アルトの購入は中古車で購入することも視野に入れてみましょう。

スズキのアルトは新車を購入? 中古車にすべき?

スズキのアルトを新車・中古車で購入するか迷っている人は、ぜひ購入材料の一つにしてみてください。

ここからは『新車』『中古車』『届出済未使用車』と3パターンから購入する場合のメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。

新車のメリット&デメリット

新車のメリット&デメリット

◎ピカピカの新しい車

誰も使用していないだけでなく「自分の為だけにつくられた」という点は、新車の特権です。
ピカピカの新しい車であれば、大切に乗り続けようという気持ちにもなるのではないでしょうか。

◎メーカーオプションがつけられる

生産時にしか設定できない内装色や装備など、カタログ通りのメーカーオプションを付けることができるのは、新車ならではです。
中古車や届出済未使用車では、装備済みの状態で販売している車を購入することしかできません。

✖価格の高さ

車両価格の高さは、中古車や届出済未使用車には敵いません。
「新車だから」と価格面では割り切って考える人が多い傾向があります。

✖車種により納車までの待ち時間が長い

新型コロナウイルスの蔓延により、自動車業界にも大きく影響しています。
半導体不足等により自動車の生産が追い付かず、新車の納期は半年から1年以上待つこともあります。

「今乗っている車の車検満了日が迫っている」
「今スグ車が欲しい!」
など、納車を急いでいる人は届出済未使用車も検討してみましょう。

中古車のメリット&デメリット

中古車のメリット&デメリット

◎車両価格は中古車ならでは!

多くの人は予算を立ててから、車の購入を検討するでしょう。
新車では予算内に収まらない車であっても、中古車ではハイグレードのモデルを購入することができます。

◎納車までの日数が短い

中古車は、お店に在庫がある状態で販売されています。
新車のように、工場での生産・出荷を待つ必要がないため、書類の手続きや納車準備が整えば速やか野に鵜者することができます。
車の状態にもよりますが、納車までに1ヵ月かかることはありません。

◎選択肢が広い

中古車であれば、新車では購入できない生産が終了したモデルを購入することができます。
マイナーチェンジ前やモデルチェンジ前の車も中古車では購入できますね。

また、メーカーオプションやアクセサリが装備された状態で、お得に購入できることもポイントです。

✖メーカーオプションがつけられない 

一からつくる新車とは異なり、中古車はある在庫の中から購入することになります。
ですので、生産時にしか装備できないオプションをつけることはできません。

自分好みのメーカーオプションを付けたい場合は、新車を選択するか、メーカーオプションが付いた状態の中古車を探す必要があります。

✖車1台1台の状態にバラつきがある

中古車は見た目だけではわからない違いが、それぞれにあります。

例えば同じモデルの2車を見比べてみると、比較的きれいな外装であっても、エンジン部分は見た目ではわかりません。
走行距離が大きく違うと消耗部品の劣化も異なり、エンジン部分の負荷も違ってきます。

中古車を購入するときは、決して見た目だけで購入することは避けましょう。

届出済未使用車のメリット&デメリット

届出済未使用車のメリット&デメリット

◎新車よりも安い

届出済未使用車の最大のメリットとなります。
新車とほぼ変わらない外装・内装なのに、新車より安く提供されていることが特徴です。

届出済未使用車は目標台数達成のため、ディーラーや自動車販売店が自社で購入し、名義登録だけされている車です。
1オーナーにならないだけで新車より安く提供されているので、新車では予算オーバーしてしまった場合には届出済未使用車で検討してみましょう。

◎使用感はほぼゼロ

届出済未使用車は、新車とほぼ変わらない状態の車です。
車によっては新車ならではの「車内の匂い」を感じることもあります。
中古車に抵抗がある人にはおすすめです。

 

◎納車が早い

中古車と同じく、届出済未使用車もお店にある在庫の中から車を選ぶことになります。
新車のように待ち時間がかからない他、届出済未使用車は新車とほぼ変わらない状態の為、納車前点検も中古車ほど時間はかかりません。

届出済未使用車を扱う軽の森では、最短3日で納車が可能となっています。

✖メーカーオプションがつけられない

中古車と同じく、届出済未使用車は生産時にしか付けることができないオプションは選べません。

しかし、後付けできるアクセサリ等は対応できる車種が多くあります。
欲しい車が決まったら自分が付けたいオプション・アクセサリは、後付けが可能かどうか調べておきましょう。

✖書類上ワンオーナーで無い

車の保証書に記入する欄が1オーナーで無いだけであって、車自体は新品同様に変わりありません。
書類上だけなので、気にならない人にとってはデメリットとはなりませんね。

スズキのアルトや軽自動車をお探しの方は軽の森までご相談ください!

軽の森

新型アルトはデザインが丸く可愛らしいフォルムになっただけでなく、何より燃費が良くなっていることがポイントです。
また標識認識機能や全方位モニター用カメラ等、安全装置もさらに充実しています。

運転が苦手な人や「ちょっとそこまで」の買い物や送迎等、燃費が良い車を探している人に最適の1台ではないでしょうか。

国内オールメーカーの取り扱いがある軽の森は、届出済未使用車を扱う専門店です。
スズキのアルトの他にも、多くの軽自動車をご用意しております!
この機会にぜひ、軽の森をご利用ください♪
\軽の森オススメの在庫はコチラ/
軽の森の在庫
お近くの店舗検索はコチラ>>
車の森 新車館は『低金利ローン』で新車をご購入いただけます!
全メーカーの取り扱いがあり、お客様のニーズに合った自動車をご用意しております。
新型アルトの購入はもちろん、他の軽自動車も新車でご検討されている方は、ぜひご相談ください!
無料お見積りはコチラ>>
出典

スズキ/アルト

e燃費/アルト

この記事を書いた人
営業
森田龍太郎
Ryutaro Morita
ヨシダオートサービスに入社して7年目。整備士を経て現在は営業や仕入れの業務をしています。 ブログ記事を通して自動車販売店独自の目線でお客様にお得でタメになる情報をお届けしていきます。 資格としては自動車整備学校にて二級自動車整備士を取得しております。